2017年7月31日月曜日
米たばこ業界におけるFDAの発表に対する個人的な投資スタンス
週末に、アメリカのFDAが、たばこ製品に含まれるニコチン含有量について、常習性のない水準まで引き下げることを義務付ける新しい規制を検討している、と発表したようだ。
これによって、たばこ銘柄の株価が急落した、ということでちょっとした騒ぎになっている。もちろん、私のポートフォリオ第2位(にまで上り詰めてきた)アルトリアグループ(MO)も直撃弾を食らって、土曜日の朝起きたら1か月分の手取り給料が吹っ飛んでいた(よくあることだが)。
今回の発表がたばこ会社にとってどうなるのか、予想は難しいし、分からない。
2017年7月30日日曜日
2017年7月27日木曜日
マクドナルド(MCD)決算雑感
いやあ、よかった。
既存店売上高の前年同時期比較が6.6%にも上り、これが度肝を抜きました。全地域でプラスだったようです。
MCDの売上高で重要視されるのは、Systemwideベース(直営店とFC店の合計売上高)の既存店売上高になります。大きく、来店客数の増加が3%で単価も3%寄与したそうです(為替の影響なしベース)。
2017年7月26日水曜日
相場雑感 2017年7月26日
決算発表シーズンがいよいよ佳境に入ってきました。日本企業も第一四半期決算を迎えます。
しかし、
今回の景気回復がどこまで持続できそうか、という点が気になりますね。
「相場のタイミングを見て投資してもわからないし、ドルコスト的に投資していくのが一番いい」
という意見があります。おそらくそうだと思います。若くて、投資期間がたくさん取れるのならば。
2017年7月24日月曜日
内閣支持率 の急落とのその理由 「自分ファースト」な有権者像
日経新聞とテレビ東京の調査でも39%に落ちてしまいました。
その理由というのが、
安倍離れ」浮き彫り、不支持最高52%、「防衛相交代を」73%(本社世論調査)(日本経済新聞 2017年7月24日)
2017年7月23日日曜日
2017年7月22日土曜日
太陽光発電投資 日本再生可能インフラ投資法人(9283)にNISA口座で追加投資
NISA口座をどのように活用すべきか。思いっきり値上がり追求型で投資すべきか、配当金非課税を狙うべきか?
悩んだんですが、まだ投資を始めて10年弱であることや、シンプルに考えたい(パフォーマンスが素晴らしい人を見ると正直うらやましいが)ということもあり、後者の配当金非課税狙いを基本としています。
しかしながら、現時点で、「連続増配で3%以上の利回りで、ガンガン突っ込める」ような先もなかなか見つからない、と言った感じでした。
太陽光発電に関する知識を仕入れているので、インフラファンド投資法人は(株価の上昇には確信が持てませんが、これは一般の事業法人でも同じ)、配当の確実性はあるんじゃないか、と思っています。
2017年7月20日木曜日
2017年7月19日水曜日
たった3つの銘柄のアメリカ株でオリジナルの毎月分配型投信を作る方法
いい加減に語りつくされたと思っていた、毎月分配型投信の是非の件。
金融庁が毎月分配型投信を名指しで批判した、ということが話題となっています。
森金融庁長官3年目の責務は「毎月分配型投信の撲滅」だ (ダイヤモンドオンライン)
2017年7月17日月曜日
真夏のワークアウト 夏バテ防止
実は前回の東京ベイシティマラソン(2月6日)以降、ひざを痛めてしまい、ランニングは完全にできていません。
当初、左足のひざの痛み(正確には腸脛靱帯炎:ちょうけいじんたいえん)があり、2月、3月をのらりくらり過ごしていて(走る距離を短くしたりした)、よくなったと思って、再開しだすと、今度は右足が腸脛靭帯炎になってしまうということになり、5月、6月はウオーキング中心にワークアウトしていました。
7月に入って、やはり走りたい、となって、だいたい10キロ前後をウオーキングするのですが、前半7キロをウオーキング、後半3キロをジョギング、または前半5キロをウオーキング、後半5キロをジョギングという風に、ジョギングの距離を少しずつ上げているところです。
2017年7月16日日曜日
子供の教育費のかけ方
いまさらながら考えさせられる。大雑把にいうと、
教育は非常に大事だから、金に糸目をつけずにどんどんかけるべき
一方
子供の教育費は是々非々で、かければいいってものではない
という2つの考え方がある。私の周りは結構前者の方が多い。おそらく当人も十分な教育費をかけてもらっている可能性がある。
世間ではやっぱりこんな感じらしい。
「親が貧しい子」は勉強でどれだけ不利なのか(東洋経済オンライン)
2017年7月15日土曜日
保有銘柄の定期点検 その3 AT&T 33年連続増配継続中
第3回目は、配当株投資を考えている人なら、無視できないAT&T(T)です。Tについては過去にもいろいろ書いていますが、懲りずに書いてみます。
参考記事
配当貴族銘柄 AT&T(T) 32年連続増配 #34 S&P Dividend Aristocrats ‘16/3/19
配当貴族銘柄 AT&T(T) 32年連続増配 #34 S&P Dividend Aristocrats その2
‘16/3/20
2017年7月13日木曜日
東芝 どうなる? 監査意見不表明の可能性
東芝監査、意見「不表明」へ 有価証券報告書、3月期も (朝日新聞デジタル)
意見不表明とは
重要な監査手続が実施できず、結果として十分な監査証拠が入手できない場合で、その影響が財務諸表等に対する意見表明ができないほどに重要と判断した場合には、会社の財務状況を「適正に表示しているかどうかについての意見を表明しない」旨及びその理由を監査報告書に記載する。
(日本公認会計士協会 監査意見の種類 より)
2017年7月12日水曜日
為替や米長期金利の動向と日本株に対する影響など雑感
まず、私の基本スタンスは、現在のドル円レートは円安気味であると考えています。
(参考記事:少し古くなってしまいましたが)
長期投資で受取配当を効率的に増やそう その6 ドル/円レートと米国株投資について
ドル円の「理論価値」は二国間の実質金利水準に収れんされる、とする仮説に一番説得力があると思っています。
2017年7月11日火曜日
2017年7月10日月曜日
東芝メモリーの売却についてとM&Aによる売却プロセスにおける職業上のプロ意識の持ち方
M&Aによる事業や子会社の売却というのは、特に上場企業の場合、オークションプロセスを経て行われることが一般的です。
それは、売り手企業の取締役の善管注意義務の一つで、ビジネスジャッジメントルールというものがあり、常に株主にとって(その時点での)ベストの選択を様々な角度で検討して、意思決定をする、というものです。
2017年7月8日土曜日
保有銘柄の定期検査2 Procter & Gamble (PG)
ポートフォリオの点検シリーズ第2弾、P&Gです。

保有銘柄の定期検査のつもりでやっています。保有銘柄のうち、イマイチパフォーマンスだと自分が思っているものから順番にやっています。
結論から言えば、あまり顔色がよくないようだが、健康で今後に期待、という感じでしょうか?
2017年7月6日木曜日
2017年7月5日水曜日
2017年7月3日月曜日
都民ファースト! 株主セカンド? 黒田電気 村上系のモノ言う株主の勝利
都議会選挙とアンチ安倍・自民党報道が相次ぐ中、日本の株式市場にちょっとした「異変」が起きました。
村上ファンド 黒田電気に関する過去記事
村上ファンド、復活 黒田電気に対する提案 2015/8/20
村上ファンド、黒田電気臨時株主総会で敗北 2015/8/21
村上ファンドが狙った黒田電気を少し分析してみた 2015/9/10
村上世彰氏、強制捜査から一転して「金星」か? 黒田電気の虚偽声明文が明るみに 2015/11/30