年末年始は実家に里帰りのため、速報版で締めます。
2016年12月29日木曜日
2016年12月28日水曜日
子供の教育と投資
我が子たちの2学期も終わった。
それぞれ、なんとなく目標を持って、部活に勉強に明け暮れているようです。
我々の時代のように、体罰が普通に許される時代でもないが、朝練が常態化しており(私が通っていた学校は試合前以外は朝練は禁止されていた)、妻が朝5時半ごろ起きて支度をしているようで(といっても自分も15分後ぐらいには起きるが)、結構きつそうだ。
今回は特に中学2年の長女(いつも長男のことばかりなので)に関して。
2016年12月26日月曜日
2016年12月25日日曜日
株価はジェットコースター、配当金はエスカレーター
配当金雪だるま式投資法は、一株配当金の動きに注目して投資していきます。株価の動きは、割安ポイントを探る以外にはあまり注目していきません。
というより、あまり気を取られないようにしています。
というより、あまり気を取られないようにしています。
2016年12月24日土曜日
減る公的年金、増える続ける配当雪だるま式投資の「じぶん年金」
以下抜粋
***************************************************************
2017年度に支給される年金額は0・1%程度引き下げられる見通しであることが22日、分かった。年金額改定の指標となる物価が下落したため。引き下げは14年度以来3年ぶりで、17年4月分(受け取りは6月)から実施される。17年度予算案編成に合わせ、厚生労働省が明らかにした。
抜粋終わり
2016年12月23日金曜日
「日本買い 外資系M&Aの真実」 を読んで
著者・加藤有治氏は、郵政省、OECDへ出向、イエール大学MBA、モルガンスタンレー・メリルリンチ、GE、ペルミラ、そして現在はイーストン・インベストメント・キャピタルという投資ファンドを立ち上げて運営しています。
2016年12月21日水曜日
2016年12月20日火曜日
2016年12月18日日曜日
最近のM&Aに関する雑感 化学メーカーのヘルスケア戦略 富士フイルムの和光純薬工業買収
富士フイルムが武田薬品工業傘下の和光純薬工業を2500億円(100%ベース)で買収した。
元々同社の株を10%近く保有していた、ということだが、富士フイルムさんはいったい、ヘルスケアで何がやりたいのかわからない。
2016年12月17日土曜日
2016年12月15日木曜日
2016年12月14日水曜日
2016年12月13日火曜日
2016年12月11日日曜日
2016年12月10日土曜日
2016年12月8日木曜日
2016年12月7日水曜日
2016年12月6日火曜日
2016年12月4日日曜日
2016年12月3日土曜日
2016年12月1日木曜日
2016年11月30日水曜日
第三四半期決算が終わって勝手にレビューしてみる その4 金融関連
これぞトランプ様様セクターかもしれない。トランプ減税、景気過熱、インフレ期待などで長期金利が跳ね上がった。おかげでこのセクターが恩恵を受けた。
(参考)
2016年11月29日火曜日
第三四半期決算が終わって勝手にレビューしてみる その3 ヘルスケアセクター
ご参考
本来?このセクターは、売上高・利益とも安定していて、結果配当もよく、いわゆる「ディフェンシブ銘柄」として、株価が軟調な時にPFを下支えする存在だった。
2016年11月27日日曜日
第三四半期決算が終わって勝手にレビューしてみる その2 通信セクター
日米陣営に共通しているのは、スマートフォンの成長鈍化により、次の収益源を探っているところ。
第5世代携帯はあと2年程度で投資開始になる点、しかし投資額は従来より多くなさそうな点(通信ネットワークがソフトウエアで制御できる:SDN、または仮想化)などもあり、M&Aで多角化を図っている。
2016年11月26日土曜日
2016年11月25日金曜日
健康投資、自己投資 そのリターンは?
2年半前からのダイエット以来、すっかり健康に関しては敏感になったと思う。
今おそらく20代から40代の女性で美容や健康に関心の高い人と話が合うのではないか、と思う。
これまでに、やったことと言えば大きく2つ。
2016年11月23日水曜日
TPPに天地異変?? 日米経済政策が逆転 トランプショック
私は経済の物心がついたとき(多分テレビのニュース番組で高校生から大学生ぐらい)から、あるいはもっと歴史を紐解けば、ペリーの浦賀来航までさかのぼって、江戸幕府に開国を迫ったように、アメリカが日本に自由貿易を説くのが常だと思っていました。
2016年11月22日火曜日
50目前のおじさんでもわかるフィンテック その2
その1では、銀行業務に関するFinTechを書きましたが、保険会社はもっと大変なことになるかもしれません。
保険とFinTechは、究極的には国の財政赤字の解決策の一つにもなるかもしれません。
2016年11月20日日曜日
2016年11月19日土曜日
2016年11月17日木曜日
2016年11月16日水曜日
配当株投資 トランプは関係ない 狙った獲物の株価と価値にフォーカスするだけ
アメリカの大統領選挙が番狂わせに終わり(注:いつまでも「予想外」というのはやめよう。私も含め、自分の予測能力がダメだっただけだ。今マスコミ・専門家が言っているのは、外した自分の見識のなさをあと知恵で言い訳しているだけだ)、それでも相場は動きます。
2016年11月15日火曜日
電子たばこアップデート JTとフィリップモリス
春から夏にかけた数か月間、株式投資・企業決算から遠ざかっていた関係上、こんなに電子たばこが盛り上がっているとは気づかなかった。コンビニでバイトする妻がアイコスが飛ぶように売れる、と言っていたのは聞いていたが。
2016年11月13日日曜日
日本たばこ産業(2914)の2016年度3Q 決算の雑感
日本たばこ産業(JT)の決算は営業利益が対前年度比+8.5%となっている。しかし、継続事業ベースの営業利益(調整後営業利益)を経営指標としており、これは▲6.6%となっている。一方為替一定ベースだと+11.8%となっている。
2016年11月12日土曜日
トランプショックで買った株
大統領選前後が今年の投資の山場だと思っていたので(注:トランプが大統領になる・ならないにかかわらず、例年10月~11月は米国の投信やヘッジファンドが決算期末に向けた資金の整理を行うので、相場変動要因になりやすい。私は毎年その辺をブログで書いているような気がする)、ちょっと構えていました。
2016年11月10日木曜日
2016年11月9日水曜日
TOPIX・S&P500のバリュエーション 10月末現在
少し前ですが、定点観測である日米2大インデックスのPERを見ていこうと思う。
あんまり人気がない記事なんですが、長く続けることで、少しは価値が出るかもしれません。
2016年11月8日火曜日
アッビイ(Abbvie:ABBV)の第三四半期決算の雑感
ABBVはかつて、アボットラボラトリーズの製薬部門だったのがスピンオフしてできた会社である。
当社の売上高はやや いびつ で、主力製品である「ヒュミラ」が全売上高の60%内外を占めている。したがって同薬の状況が株価に占める割合が非常に大きい。
2016年11月6日日曜日
配当株投資の楽しみ それは増配です 配当金を雪だるま式に増やそう
いわゆる高配当あるいは好配当と言われる銘柄に投資することで、配当金を目当てに投資することを高配当投資/配当株投資と言っているようです。
2016年11月5日土曜日
2016年11月3日木曜日
10月の投資状況
10月と言っても11月2日までです。11月に入っての米国相場の下落で、それまで貯めていた月間の貯金が一気になくなってしまいました。
ドル円も一気に102円台です。やっぱり円高圧力が強い。
2016年11月2日水曜日
Altria Group(MO)2016年3Q 決算の雑感
MOの決算はいつもSolidで安心してみていられる。
今回も、長期負債の早期償還による違約金等がない調整後ベースのEPSの対前年同期比で+9.3%の成長となっている。
タバコ数量の減少を値上げとコスト削減で乗り切っている。
では、何に注目したのか? それは
2016年11月1日火曜日
2016年10月30日日曜日
2016年10月29日土曜日
2016年10月27日木曜日
2016年10月26日水曜日
2016年10月25日火曜日
アメリカ株の面白さ ダイナミックな経営戦略 その2 相次ぐ大型M&A 2016.10.25
最近、米国株がらみのM&Aニュースが相次いでいます。私の持ち株(とその関連)も巨大M&Aもあったりして、日本でも注目度が高くなりそうです。
2016年10月23日日曜日
2016年10月22日土曜日
2016年10月20日木曜日
ダイヤモンド zai 12月号に紹介されました ぜひご覧ください
この度、マネー雑誌、ダイヤモンドzaiさんから取材を受け、投資法が紹介されました。
このブログで書いていることの焼き回しかもしれませんが、是非購読の上、ご一読いただければ幸いです。
今後とも当ブログをよろしくお願いします。
2016年10月19日水曜日
2016年10月18日火曜日
「住友銀行 秘史」國重 淳史氏著 を読んで イトマンとの思い出
ネットやいろんなところで、本の内容・感想がかかれており、二番煎じになっても仕方がないのですが
私も一応銀行員を10年近くやっていたこと
イトマン事件のさなかに就職活動をしていたこと
などがあり、手に取ってみた次第です。
2016年10月16日日曜日
2016年10月15日土曜日
ユニー・ファミリーマートHDのさが美のTOBに関する件 所詮日本のコーポレートガバナンスはこの程度か?
10月11日、ユニー・ファミリーマートHDは取締役会で、子会社さが美の株式について、投資ファンドアスパラントグループが提示した価格で売却することを承認した。
ユニファミマの佐古副社長、ニューホライズン「さが美と信頼築けず」(日経新聞電子版)
2016年10月13日木曜日
2016年10月12日水曜日
2016年10月11日火曜日
2016年10月10日月曜日
米第3四半期決算に向けて持ち株を整理してみる その1
ここ2四半期は、忙しさにかまけて企業決算のレビューをやっていなかった。したがって、各企業の足元の業績、課題、見通しについてやや遅れ気味になってしまっている。
さらに、新規か買い増しか考え中の企業の株価も気になってしまうところだ。
以下、単なる皮算用にすぎないが米企業の主要ポートフォリオの期待と不安点の概略
2016年10月8日土曜日
ふるさと納税を楽天から行うと楽天スーパーポイントはいくらになるのだろうか?
プロ野球のレギュラーシーズンが終わり、恒例?のプレーオフ、と思いきや、ネットの世界では、楽天VSソフトバンク(いや、Yahoo! Japan)の熱い戦いが行われた(もっともこれにAmazonを加えた三つ巴の戦いが繰り広げられる)。
ついこの前までは、プロ野球の「応援ありがとうセール」というのは、旧ダイエーやヨーカドー(なぜか巨人が優勝するとヨーカドーがセールを行う)といった実店舗でのものだった。
2016年10月7日金曜日
2016年10月6日木曜日
2016年10月4日火曜日
2016年10月2日日曜日
2016年10月1日土曜日
2016年9月29日木曜日
2016年9月28日水曜日
2016年9月27日火曜日
2016年9月26日月曜日
2016年9月23日金曜日
日米中央銀行の金融政策と債券バブル?
マクロ経済エコノミストでもないのに、たいそうなブログタイトルとなってしまったが、今の債券価格はバブルなのか妥当なのか、がしばし議論される。
個人的には「たぶんバブル」と思う反面、「そこまでバブルでもないんじゃないか?」と思うこともあって、なかなか理解が難しい。
2016年9月21日水曜日
バルニバービ(3418:外食)説明会レポ
![]() |
青いナポリというガーデン風のイタリアン |
15年10月に上場(マザーズ)したばかりの、外食バルニバービ(3418)の決算説明に出席した。
この会社のことを知ったのは、会社の近所に「鹿屋アスリート食堂」という変わったレストランがあったことだ。
2016年9月19日月曜日
2016年9月18日日曜日
相場雑感 2016.9.18
相変らずまったりした相場が続いている。
自分の投資スタンスからみれば、比較的割高になった銘柄が多く(特にマイナス金利時代となって、配当利回りの高さが、やっと?注目され、株価はPERで見ると割高圏内にあるものが多くなった)、躊躇してしまうことが多い。
2016年9月11日日曜日
アメリカ株の面白さ ダイナミックな経営戦略がリアルタイムで味わえる
アメリカ株投資の面白さは、株主目線経営であることが、他の国と比較して相対的に徹底している点です。
個人的にはその第一位は、毎年確実に増配してくれる(注:もちろんそういった企業は全体から見れば少数派ではあるが)、という点に強く感じます。
アメリカ株への投資を始めてかれこれ10年弱になりますが、20数社しかないポートフォリオの会社の経営戦略が大きく変わることが頻繁にあります。
2016年9月7日水曜日
カナダEnbridgeが米国Spectraを買収 パイプライン業界首位に立つ!
カナダ カルガリーに本社を置く、石油天然ガスパイプライン運営会社である、Enbridgeが米国のSpectra Energyを株式交換により買収すると発表しました。合併が実現すると企業価値ベース(EV)で北米第一位のパイプライン会社となるようです。
2016年9月4日日曜日
2016年9月3日土曜日
8月の投資状況
残暑厳しいですねえ。仕事のほうは一段落しました。遅い夏休みをゲットしました。
何をやっているのかも守秘義務的な仕事なんですが、いったん始まるとお盆休みを貫通してしまいます。
8月は土日、一回も休まなかったなあ(もちろん休みの日にフル時間出社したわけでもないですが)。
2016年8月23日火曜日
リオデジャネイロオリンピック雑感
いつも夜中に帰宅するとTVで映っていたオリンピックが終わった。
印象的だったのは、卓球の福原愛選手がインタビューで「苦しかった」を連呼していたことだ。
個人は惜しくも4位に終わったが、団体では銅メダルを獲得して、戦績は良かったんじゃないかと思ったが、ご本人はとにかく「苦しかった」そうだ。
2016年8月22日月曜日
2016年8月11日木曜日
出光興産と昭和シェル石油の M&Aと「文化の違い」
既に広まっている出光興産と昭和シェル石油の合併に関し、出光興産の創業家が合併に反対している。その理由として、「体質や文化の異なる企業の合併で効果を出すのは難しい」(出光側の代理人弁護士の弁)とのこと。
2016年8月7日日曜日
コンビニ店員から垣間見るアジア人の気質
はじめに断っておきますが、全くの個人的な感想・意見です。私の感想・意見には偏見や先入観が含まれている可能性があります。
勤務地が丸の内、食事には糖質制限を行っている、とくれば愛用するコンビニはただ一つ、スリーダイヤモンドさんが大株主のあそこです。そのコンビニの話です。
オフィスの半径300メートル範囲内にあるコンビニはほとんどこのコンビニです。
2016年8月6日土曜日
2016年8月2日火曜日
2016年7月30日土曜日
2016年7月23日土曜日
楽天かアマゾンか はたまたYahoo!ショピングか ネット通販あれこれ
個人的にZOZO TOWNとか使わないので、ネットショッピングは楽天、アマゾン、ヤフーのいずれかを利用している。
ただし、その割合は、楽天が9割近い。残りはアマゾン。すなわち、楽天派と言っていいかもしれない。
2016年7月20日水曜日
2016年7月19日火曜日
2016年7月17日日曜日
2016年7月15日金曜日
2016年7月12日火曜日
2016年7月10日日曜日
楽天証券セミナー 2016年7月 JPモルガン銀行 佐々木融氏 その2
さて、先に佐々木氏を紹介。ご存知JPモルガン銀行の為替部長で、ドル円相場の第一人者と言われている。したがって、当然ながら話題は為替のこと。
2016年7月9日土曜日
楽天証券セミナー 2016年7月 その1 竹中平蔵氏
当ブログ恒例の楽天証券セミナーレポート。最近の傾向として、講演者のメンツが同じになる傾向がある。しかも、私が好んで聞く人が増えた。おかげで、以前だと聞く気がしない人の講演者の時は暇な時間帯ができていたが、今ではそのような時間がめっきり減った。
2016年7月7日木曜日
2016年7月5日火曜日
2016年7月3日日曜日
2016年7月2日土曜日
2016年6月28日火曜日
英国のEU脱退の国民投票後の株式相場雑感
株式相場
ボラティリティや不確実性はつきものです。かのピーター・リンチもバロンズ誌の「ラウンドテーブル」に出席していた時、当時のカリスマ投資家はみな先行き不透明でどうなるかわからない、と口走っていました(その第一人者がジム・ロジャース)。
2016年6月25日土曜日
配当貴族銘柄の紹介 Abbott Laboratories(アボットラボラトリーズ;ABT)43年連続増配 S&P Dividend Aristocrats #44
当ブログファンならおなじみのアボットラボ(ABT)です。ABTは先日、セント・ジュード・メディカルを$25B(約2.7兆円)で買収すると発表しました。ABTの時価総額が$5.5Bなので、ちょっとびっくりしましたね。
しかし、ABTは買収と分社化の繰り返しで成長してきた企業ですから、彼らからみれば普通のことかもしれませんね。