2012年4月7日土曜日

「自滅するな日本」(田原総一郎責任編集、アスコム)を読んで

話題のケビン・メア氏と田原総一郎氏との対談形式の本。
ケビン・メア氏に関しては、「決断できない日本」(文春新書)から出版された自書に次いで2冊目の読書となる。

私は「決断できない日本」を読んで、沖縄問題についての本質的なものに目覚めたような気になっていたので、「自滅するな日本」は迷わず買った。

今思えば、なぜプロ野球キャンプが沖縄で集中的に行われるのか(特に名護市)など、何となく納得。

田原総一郎氏が例のごとく切りこむが、メイ氏は途中困ったこともあったようだが、実に理路整然と持論を述べている。日本の政治家もこれくらい喋れたらなあ、とつくづく思った。

彼は親日家だから、彼の意見=アメリカの意見、と間に受けるわけにはいかないものの、考え方は非常にすっきりしている。
すっきりしないのは日本の政府と沖縄の地方政府そのものではないか? 本書では彼らを曖昧な態度で無責任な外務省と批判しています。政治家は日替わり素人大臣なので、官僚答弁のままでしょう。

日本政府や政治家からの、日米関係や米軍基地問題に関して、政府からは「米軍が望んだから」というパッシブなコメントが多く、世論では「日本は米軍の操り人形」と思われる部分が多い。しかし、日本としてどう考えたからそういう決断を下したのか? という本質的な説明はほとんどなされない。アメリカは日本の意思を全く却下しているわけではなさそうだ。

また、コンセンサス重視で、大事な決断を下すことが実は誰にも出来ないようになってしまっている今の日本全体の無責任体質とも言える社会的病巣をズバリ言い当てている。

私は彼の発言に全てを納得しているわけでもないし、自分の立場を都合よく解釈している部分もあるが、それでも「アメリカ人だから」とか、「沖縄を侮辱した発言を人だから」(注:「沖縄はゆすりの名人」発言。本人は一部否定しているし、新聞社側も「オフレコ」と言いながら、すっぱ抜くなどダーティーなやり取りがあってちょっと気の毒)と言ってこの2冊の本を敬遠するのは、自らの視野を狭めるだけで、決して自分にとって有益ではないだろう。

鳩山元首相の「最低でも県外」と聞いたとき、メイ氏は「アホかと思った」と言っていますが、これが活字で出版されること自体、痛快です。また、反対に沖縄問題に真剣に取り組んでいた橋本元首相は実はすごい人だったんだなあと今になって思ったりもする(注:故橋本龍太郎さんの話はほとんど出てきません)。

日本の新聞はどんな真実があったかには興味なく、大騒ぎが好きなだけである
とバッサリ言っているところも素晴らしい。メイ氏の有能さがいろいろ見える。

政治家や官僚は地域住民への過度な被害者妄想を駆り立てて、補助金その他を引き出す、と言う構図は、沖縄、震災、原発再開などすべてに共通するような気がする。マスコミはそういった構図を知っているはずなのに、(読み手の受けがいいということが最大のポイントだとは思うが)騒ぎをより大きく報道することに専念している。

日本のことを裏までよく理解したこういう人が日米外交関係の正規ルートにいなくなってしまったことが、日本にとっては喪失であると思います。



応援よろしくお願いします!!
にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村

2012年3月31日土曜日

3月の投資状況


今月も堅調な一月でした。月末に少し円高に戻ってしまいましたが、先月と比較した場合、引き続き円安効果にも恵まれました。

初めて米国株を買った2008年から直近まで、ドルを買った為替レートの単純平均を計算してみたら、まだ89円台で、為替差損があるようです。
証券会社、銀行等への投入資金合計(含む外為手数料、送金手数料等諸費用)÷ 両替直後のドル資金合計=89.88
20086月に最初に買ったときは107.64円でした。めげずにドルを買い下がっていきましたが、振り返ると90円台前半が多いですね(諸費用込み)。

しかし、アメリカの失業率が7.0%を割ったぐらいではないとドル円90円台回復は難しそうですね。その辺が現時点における「フェアバリュー」と思われますので、もっとドルを「ナンピン買い」する必要がありますね。

さらに、FRBと日銀が目指すインフレ率の差は依然1%の開きがありますので、将来もゆっくりとした円高は続くことが理論上は予想されます(日銀さんは「本気」で1%目指すのかなあ?)。

ポートフォリオは今月も売買無しで推移しています(DRIPを除く)。

とグダグダしている間に、「世界景気回復不透明感」な~んて言いながら円高、株安の調整局面に陥って、含み益も飛んでしまうのでしょうね。中国の党大会は下半期だし、そこまで政策出動なしでしょ?


日本でも連続増配株の話題が増えてきたように感じます。日本企業が今後どこまで増配を繰り返すのか、見ものですね。英米では、従業員の首を切ってでも配当を増やしていますので、そこまで覚悟があるとは思えない日本企業では、高望みは出来ないなあ。

ちなみに米国では25年以上連続増配をする企業が100社以上存在します。日本では花王が最高で21年だったと記憶しています。

連続増配が出来るような企業は、基本的に勝ち組企業なので、潤沢なFCFを活用して毎年のようにごっそり自社株買いを行います。発行済み株式総数を毎年減らすことが出来るので、通年の総支払配当額の増加率<一株配当の増加率 とすることが出来るので、効率的かつ効果的な株主還元が出来ます。

例えば、営業利益が前年度と全く同額でも(営業利益以下の数値は中立とする)、発行済み株式総数の3%を自社株買いして、配当金の総額を前年度と同額とした場合、一株配当金は3%アップ出来るはずです(たった3%でも、この「コツコツ増配」が連続増配のコツ(・・))。

増配や自社株買いが進むと、株価も自然とアップしますし、メタボリックな株主資本のシェイプアップも出来てPBR1倍割れなんていう不名誉なバリュエーションも昨日の話になるでしょう。

ちなみにドイツ人が社長になって話題となった我がPF第二位のIBMPBR12倍です(ドイツ法人の社長からの転任なので、日本法人のほうが一応格上なのでしょうね)。最近不調のジョンソンエンドジョンソンでもPBR3.2倍です。

大体一株当たり利益に無頓着なIRをやっている会社はこういう意識は多分ゼロでしょう。

個人的にはNTT辺りは、私が期待する範疇にはいるような気がします。ただ、調べてみたら、連続増配ではなく、増配する年には結構一気に増配していますね。個人的には年平均で5%程度増配できるのなら、毎年連続する必要性はないと思います。ただし、心理的に毎年増配発表を聞くと、経営は正しい方向を向いているなあという安心感を覚えますね。「マメさ」も大事な様な気がします。経営者の株主に対する愛情表現みたいなものですよ。

「好きよ~、好きよ~」と小まめに言われる方が、クラっと来ませんか?(俺だけかな?)

予想受取配当金増加率(税込)

今月は売買なし、増配発表なし、と平和な月でした。
DRIPで自動買い付けしたものと円安分だけ増加しました。この結果、年初来で予想受取配当金は+9.2%となりました。

目標年間1215%増ですが、第1四半期で早くも9.2%の増加となっています。内訳は新規購入3.3%、DRIP0.4%、増配1.6%、減配-1.0%、為替4.9%が各項目の寄与度となっています。円安が大きいですね。

Yield on Costは何もしていませんから、5.03%に上昇しました。時価でのYield3.63%となっています。

しかし、為替の変化とは、もらえる通貨量には変化が無く単なる評価ベースなので、株が一杯買えるわけでもないので、なんと言うか・・・。だんだん贅沢な要求になってしまう。

さて、4月の注目点は、雇用統計でNFP+20万人台を継続できるのかと言う点と、企業決算および月末のGDP速報第一弾でしょうか。銀行や一部のシクリカル産業およびアップル以外の企業は収益伸び悩みや業績下方修正あるいはストリート予想を外すなど「波乱」を予想しています(皆「波乱」を予想すると、「波乱」でなくなってしまうけど)。

株価はfacebookIPOまで持ちこたえるのかなあ? 証券会社も、石にかじりついてでも、強気を演出するのかな??? 一旦調整して、facebook前後でもう一回盛り上げるのかな? もう少し様子を見てみよう。サッカーバーグさん、ネクタイしていましたなあ、ちょっとがっかり。

GDPは昨年第4四半期から大きく後退すると言う説と、個人消費が堅調で案外イケルと言う説がありますので、これも見もの。


応援よろしくお願いします!!
にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村

2012年3月25日日曜日

株高、円安、あれこれ雑感

昨年の9月ごろの悲観時点から、あれこれ資産残高は30%近く上昇した。当時は悲観過ぎると思っていたが、やっぱりそうだった。
株価の上昇と円安のダブルで効いているのでなおさらだ。

しかしながら、株価が回復すると割安感が薄れ、同じお金で買える株数が減ってしまい、配当金の元手となる買い付ける株数が減ってしまう。

株価が回復するのはうれしい反面、金の卵を産むガチョウの値段も高くなるため、痛し痒しってところか?

もちろん本当に株価が上昇しなければ、悶悶とした日々になるので、それも精神衛生上あまりよくない。

増益による増配を繰り返す企業で、PER10から15倍以内に収まっていれば、いつか株価に反映されるはずなので、出来れば株価は低いほうが望ましいなあ、などとも思ったりもする(今でもPER15倍以内の銘柄はたくさんあるが)。

しかしながら、4月からの第一四半期決算は米国株にはちょっとした山場かもしれない。これまでのような2桁増益の快進撃から息切れするはずであり、原油をはじめとするコモディティ高の影響はまったく衰えていない。消費者に価格分だけ転嫁できたようでもないと思われるため、利益率の悪化や将来売上高の伸び悩みに直面する可能性がある。
さらにはドル高が少し進んでいるので、売上高にも影響があるかもしれない。

自分は従来、ドル高になればコモディティの上昇は収まると考えていたが、ドル高というより、ユーロ安の状態であり、過剰流動性資金は商品相場にまだまだあふれているようである。これは計算違いでした。

ドル高、コモディティ高、人件費増(オバマ医療制度改革のおかげ)および、デフレ回避のためのQEシリーズによるインフレなどを考えると、目先はそれほど穏やかではない。

もちろんそれより長期では、雇用回復、貸出金回復、製造業回復などまだまだ期待は出来そうだ。ただ、目先の個人消費の勢いが失せてしまいそうな気がする。

日本株は少し期待できるが、日銀のインフレターゲットへの「本気度」が試されるだろう。
日本では消費者心理というものを軽く見ているのだろうか? あまり話題にならない。米国のニュースでは「Confidence」という単語が連呼されていて、消費者心理の回復を非常に重要視している。

夏過ぎに原油相場がいったん暴落して(米国の夏のドライブシーズンによるガソリン需要の大勢が判明しそうな8月過ぎ)、株価が調整してくれたらなあ、などと思う反面、その場合は総資産残高が大きく影響を受けるだろう、と、いったいどうなったら自分にとってベストなのか、アホな考えを悶々としてしまいます。

関西弁でツッコミを入れると、「お前、ほな、どないせえっていうねん」と言うことになる。



応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ

2012年3月21日水曜日

機関投資家と個人投資家の違い


日米欧IRの相違を考えるに、日本ではIRに対し、「個人投資家向け」と「機関投資家向け」を分けているのは日本だけであると思われる。
英国やフランスの企業のIRサイトをいくつか見たことがあるが、やはり投資家の性質による開示の区別はなかった(USADRを保有する人への配当について説明がある程度)。中国企業でもこのような区分はないと思う。

なぜこんな区別をするのだろうか?

決算説明会でもわざわざ「アナリスト・機関投資家向け」あるいは「個人投資家向け」と銘打って行われるケースも多い(個人向けは年1回程度のお披露目会の様な感じだが)。

売買の数量や頻度では差があるのは理解しますが、だからと言って、情報開示やIRに差があっていいのでしょうか?

まさか、アナリスト・機関投資家と個人投資家では理解力に差があるから、個人にはちょっと手加減した書き方じゃないと。という「ご配慮」を当局が指導しているのだろうか???

両社の資料の違いを見ていると、
「個人投資家向け」というのは、会社の説明資料であることが多く(わが社はこんな会社ですという程度のもの)、
「機関投資家向け」というのは、戦略や業績報告であることが多い。
(しかし、結局資料の内容を読み比べると、大きな差がない。当然ですけど)

しかし、株主平等の原則、というのは法律上の事ではなかったか? 1株の株の財産権と議決権は誰が株主でも平等に扱われなければならない(但し普通株式の場合)。

実際にリターンを得る場である株式市場では、個人も機関投資家もガチンコ勝負をするはずである。

にもかかわらず、開示方法に差があるのはなぜなのだろう?もちろん個人投資家が機関投資家向けのサイトを見ることが出来ずに、シャットアウトされていると言うことはない。

IR資料なんて読まない人は法人(証券会社のトレーダー)や個人(デイトレ)で同じことだと思いますし(もちろんトレードでも読む人もいると思うが)。

個人投資家でふつうに個別銘柄をやっている人は、決算短信ぐらいは読むでしょう。株主通信というのも送られてきますし(これで確認しているようでは時期を逸する可能性が高いけど)。

企業側も、最近では外国人投資家向けに世界中を飛び回る必要性もあるので、余計なコストになっているような気もします。

もちろん個人株主を増やしたいという企業が「自主的に」機関投資家と個人である程度の差をつけるのはいた仕方のないことか?(プロ向けの説明会のQ&Aと個人向けのそれでは質問の質も違うかもしれない)

日本の「何でも過保護行政」の一環でしょうか? 

単なる素朴な疑問でした。





応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ

2012年3月15日木曜日

ホッタラカシ投資のパラドックス


インデックスに積立投資して放置していれば一財産…。よく投資のプロが初心者向けに唱える投資方法です。

忙しいし、なんだか難しいから、簡単で市場と同じ程度のリターンが低コストで出来る。というのが投資サイドのメリットです。

インデックスを積立で長期に継続するという投資方法は、かなり正解な投資方法だと個人的には思います(個人的には資産の増加ではなくインカムの増加をメインにしているので、インデックスは目的に沿わないのでほとんどやっていない)。

しかしながら、本当にこれでリターンを上げることが出来る人って

  1. 本当にホッタラカシに出来る人
  2. 金融経済に精通しているがゆえに、インデックスや投信等が最も効率的な商品と理解している人
  3. 相場が暴落の日も暴騰もひたすら我慢強く積立抜いた人


ぐらいではないだろうか?(単なる推測で済みません)

「本物の」投資のプロ(ウォーレン・バフェト、ピーター・リンチ、ジム・クレイマーやジム・ロジャーズ)が口を酸っぱくして、「投資対象を理解しろ、理解できるものだけに投資しろ」と言っています。

にもかかわらず、何となくうまくいってしまう、と言うのはビギナーズラックではありえると思いますが、長期でそれなりの成績を収めるためには本当にホッタラカシが絶対に一番いい!と確信できるぐらいでなければ容易ではないように思います(確信できるころには、何に投資しているのか理解できていると思う)。

ホッタラカシ投資が一番いい、と確信できるぐらい理解してからホッタラカシにすることがコツだと思いました。

我慢強く積立抜いた人は、当初の「時間がなく」、「手軽に」という目的に合致したのか再考しましょう(恐らく、積立期間の中では気が気でなかったはずだ)。

結果的に「金融経済が勉強できてよかったです」という『副作用』があった人はおめでとうございます。

初めからホッタラカシで成功できそうな人は、神経が図太そうな人???(図太いことをネガティブにとらえる必要性は全くないと思います、念のため)

投資の初心者には、甘い投資方法なんてないから、しっかり色々勉強して、失敗しながら成長してください、とか、雨の日も風の日も我慢強く継続するのですよ、感情的にならずに規律を持って対処するのですよ、などズバリアドバイスしてあげるのが、本当の親切ってもんではないでしょうか?

胸に手を当てて、自分が社会人でどうやって成長してきたのかを例にとっても、苦労して失敗を重ねて、運や上司・同僚に恵まれて、これまでやってきたはずです。
趣味や特技も初めからうまくいくようなことはなかったはずです。
個人的には投資だけ最初から簡単に行くと考えるのは虫が良すぎるような気がします。
(投資のプロだって失敗や挫折が澤山あるんですし…)

と偉そうに言いながら、自分も未だに失敗が絶えないので、これぐらいにしておこう。


応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ