2020年2月29日土曜日
2月の投資状況
日差しが少し強くなってきましたが、風が冷たいので、体感温度は寒く感じますね。
ランニングをしていると、日差しが強く体が温まり(というより汗をかく)、その時風が吹くと、かなり気持ちがいいです。まさにマラソンに適した季節じゃないでしょうか。
そんな中、明日の東京マラソン、記録出るかな? 今日よりちょっと気温が上がるので、厳しいか?
コロナウイルスで軒並みマラソン大会が中止となり、もう残念でなりません。
そこに株価もパニック状態で、心理的にダブルパンチです。
2020年2月23日日曜日
コロナウイルスによる各種イベントなどの自粛
各地のマラソン大会が開催中止に追い込まれ、私がエントリーしていた大会も中止に名たことは以前記事にも書きました。
その後、いろんな行事が中止、延期となったりして、いわゆるマインドがネガティブに向かいつつあります。
ユニクロことファーストリテイリングやイオンでは早々と入社式を延期すると発表しています。
入社式、無期延期 イオンやユニクロ―新型肺炎 (時事通信)
学校の卒業式や入学式への影響はまだ様子見といったようです。
大人の入社式より、子供の一世一代のケジメの儀式だけに判断が容易ではないと思います。
私の近辺でも、ある会合の後に懇親会をやろう、という提案がありましたが、それも中止になりました(その会合自体も開催をどうするか議論されています)。
主催者側は、万が一、開催して、それが原因で感染拡大した、ということになれば大責任となるので、慎重な判断に傾くのは仕方がないと思います。
皆さん心の中では、「しっかり対応していれば、多分大丈夫じゃないのか」と思っていても、他人を巻き込むとなれば話は別でしょうし。
その仕方ない、という気持ちが、ズルズルと自粛ムード、引きこもりマインドにつながって、必要以上に経済実態を悪化させないかなあ、と思ってしまいます。
特に、いまだに「日本は呑気で危機意識が希薄」というメッセージを込めた編集を繰り返すマスコミはもういい加減にしてほしいですね。
今や正しく警戒する時期に来ているので。
今日も、ちょっと買い物にアウトレットモールに行きましたが、3連休とはいえ、比較的すいていたと思います。
駐車場はそれほど混んでいなかったし、すれ違う顧客の会話のほとんどは日本語だったし。
近所のホテル(ディズニーランド向けの割安ホテル)のうち、特に外国人観光客目当てのホテルはキャンセルが続出して、アルバイトが急遽休みを命じられた、などと噂されているようです。
リゾートホテルの稼働率低下は不可避でしょう。
そして株価への影響も。
応援お願いします。
スポンサーリンク
2020年2月20日木曜日
マラソンシーズンの終焉 3月15日 古河はなももマラソンも中止
あ~あ、残念。
「第8回サンスポ古河はなももマラソン」開催中止のお知らせ (サンケイスポーツ)
東京マラソンの(一般参加者の)中止の発表があって以降、なんとなく予想されたことだったとはいえ、正式に発表されると、がっかりします。
後日、参加賞(Tシャツ)と古河市の銘菓かりんとう、が送られるそうで、参加費用の返還は無いようです。
ランナーが8000人程度、役員や手伝っていただける方を含めると1万人規模のイベントなので、仕方ないかなあ。
と理屈はわかりますが、3月15日をめがけて、これまでトレーニングを積んできたので(今が一番追い込んでいた時期でした。キツいスピード練習を繰り返していました)、呆然としてしまいます。
この大会でサブフォーを目指していました。「サブフォー無理かなあ。いや、イケる」というような会話を毎日のように自問自答していました。
春以降にフルマラソンは今の実力では無理だと思います(マラソンは冬、というのが実際やってみると、そのとおりだと思いました)。暑くてペースが上がらない。
(東京オリンピックのマラソンは都内でも札幌でも相当きついと思います)
11月下旬以降の大会にエントリーして、改めてサブフォーを目指します。
トレーニング、気合抜けるなあ。
この大会に備え、毎朝火曜日、木曜日は朝5時起きで、6キロほど早朝ランニングをするようになりました(それまでは水曜日に週1回だけ早朝ランニング)。
この季節は、(最初の5分程度は寒いのですが)早朝にランニングすると非常に気持ちがいい、ということを悟ったので、今後しばらくは、タイムにこだわらないランニングを継続することとしました。
週末はいつもどおり、2日で30キロほど。1週間トータルで約40キロを走る。あれ、結局変わらない?
3月1日に、30キロのロードレースにエントリーしています(江戸川の河川敷を走る)。これは、出ておこう。
何れにせよ、私の2019-2020のマラソンシーズンは事実上終わってしまいました。
応援お願いします。
スポンサーリンク
2020年2月15日土曜日
我が家のバレンタインデー
2020年2月13日木曜日
相場雑感 消費増税やコロナウイルスの影響を考える 2020.2.13
先日、知り合いの経営者の方から、中国向けに出荷している製品の一部が滞っている、という話を聞いた。
また、小売りや外食などのチェーンストアの既存店売上高で、消費増税以降のマイナスが大きくなっている。
政府の景気指数も悪化している。
これらの点から考えると、今回の長期に渡る好景気(途中、何度かマイナス成長があったけど)もいよいよか、
と思う反面、アメリカの個人消費は依然堅調で、アメリカが大丈夫なら、世界経済全体は大丈夫でしょ、と楽観する向きもある。
最大の原因は景気の下り坂の循環局面にある、ということだと思うが、中国の不振という点でしょうか?
景気が逆流すると、それまで目立たなかった胡散臭い取引(私募ファンドとか)が不良債権化して、バブル崩壊のような事にならないか、とか。
景気動向は考えても仕方ないけど、この騒ぎで(日本を除き)経済成長が続行すれば、バブル相場にまっしぐら、って気もする。
サラリーマン投資家各人も自分の身の回りで、ネガティブな情報を得る機会が増えているんじゃないかなあ?
応援お願いします。
スポンサーリンク
登録:
投稿 (Atom)
ラベル
投資一般
(323)
投資状況
(251)
配当株投資
(209)
投資雑感
(195)
ポートフォリオ
(130)
配当投資
(130)
配当貴族
(90)
配当増加方法
(80)
副業
(74)
その他
(70)
家族
(69)
配当
(69)
ヘルスケア
(66)
コーポレートガバナンス
(52)
読書感想文
(52)
政治
(48)
太陽光発電
(46)
太陽光発電 副業
(46)
不動産
(44)
ランニング
(39)
非在来型エネルギー
(32)
楽天セミナー
(31)
企業決算
(27)
MO
(26)
セミナー
(23)
KDDIと沖縄セルラー
(22)
PM
(22)
お薦め投資本
(19)
スポーツ
(19)
仕事
(19)
CVX
(18)
IBM
(17)
NTT
(17)
JT
(16)
MCD
(16)
JNJ
(15)
KMI
(15)
堀古英司
(15)
会社説明会
(14)
t
(13)
原油相場
(13)
PER
(12)
M&A
(11)
ABBV
(10)
PayPal
(10)
中国経済
(10)
ENB
(9)
ふるさと納税
(9)
タバコ
(9)
自己紹介
(9)
転職
(9)
ロック
(8)
MA
(7)
インフラ投資
(7)
セカンドライフ
(7)
節約術
(7)
BLK
(6)
CSCO
(6)
P&G
(6)
バイオシミラー
(6)
VZ
(5)
リンパ腫
(5)
沢井製薬
(5)
BAX
(4)
オリックス
(4)
フリーランス
(4)
BXLT
(3)
FX
(3)
HSBC
(3)
Shake Shack
(3)
ウェルネット
(3)
楽天
(3)
民泊
(3)
記事掲載
(3)
Chat GPT
(2)
DOW
(2)
JPHD
(2)
アズワン
(2)
クリエイトレストランツ、株牛優待
(2)
リスクヘッジ
(2)
株主優待
(2)
F
(1)
NISA
(1)
NKE
(1)
カウンセリング
(1)
タコ・ベル
(1)
チポトレ、NY旅行
(1)
保育
(1)
株牛優待
(1)