2014年6月27日金曜日

サッカーワールドカップ

ツイッターではサッカーのつぶやきが4割ぐらいあるので、ブログでもちょっとだけ。今更言っても後の祭りなんですけどね。

1次リーグ日程が終了しました。
日本はあえなく1分け2敗で予選敗退。
期待感が大きかったので失望も大きい、株に例えると、「市場予想」を大幅に下回る決算で株価急落、といった感じか。

しかし、昨年のコンフェデレーションズカップ以降の、「それなりの」対戦相手との結果では、やっぱりダメだったので、今回の結果は妥当と言える。言い換えると、コンフェデから何の上積みもなかったといえるのではないか?
「市場予想」が過大で、結果はまあ、妥当・・・。アナリストやエコノミストの予想が外れる株の世界と同じ。


コンフェデレーションズカップ以降の日本代表の対戦成績

戦績は20戦、1082分け、38得点、39失点となっている。これは、各国が「2軍」だった東アジア杯の戦績(斜線字)を含めたものである。

ちなみに、2013年の9月にW出場国でもあるガーナとホームで親善試合をして、勝利を収めているが、これには、内田のチームメイトのボアティング、本田の現在のチームメイトであるムンタリ・エッシェン等の一流選手は不参加となっている。

一方、ホームの親善試合で「噛みつき事件」で有名となったウルグアイと親善試合を行っているが、当然のごとく?2-4で敗れている。この時には、フォルランに2点、スアレスに1点を許している。

よく代表が強くなるためには強豪国とアウエーで戦ってこそ・・・と言われる。そこで、コンフェデ杯、アウエー(直前のアメリカ合宿を含めた中立を含む)に限って、戦績を再計算してみよう。

この場合、9試合のうち、351分けとなり、15得点20失点となる。
1試合当たり1.6点のゴールと2.2点の失点である。

ブラジル戦ではネイマールに、メキシコ戦ではエルナンデス(マンチェスターユナイテッドの選手)、オランダ戦ではロッペンとファンデルファールトなど各国のキープレーヤーに得点を許している(イタリア戦ではバロテッリにPKを許している)。

ただ、W杯本番に近づくにつれ、よくなっているようだったので、「イケる!!」と思ったのかもしれない。

しかし、W杯本番では、3試合で6失点は「想定の範囲内」だったが、3試合で2得点は「想定の範囲外」だったという事になる。あと12点取れたけど取れなかった・・・。あの時外していなければ・・・等々ありましたね。

日本がよく戦ったオランダやベルギー、コスタリカと言った面々が、1次リーグを突破しているのを見ると、歯がゆいですね。やっぱり練習試合と本番は違うのでしょう。


(今更)個人的な意見を言わせてもらえれば、やっぱりザッケローニの指揮官としての手腕がイマイチだったような気がします。セルビア、ベラルーシ戦の後、解任でもよかったかもしれない。彼は結局、課題の守備をまとめきれなかった。

最後になって、遠藤を山口に変えた辺りは、「やっと」と思ったが(遠藤の守備力がないのはとっくにわかっていた。)、「守備の連係」というのは最後まで改善されずじまいだったのではないか。

よく選手の談話で、「マークがずれた」「連携をしっかりやっていかなければならない」と」いうのがあり、解説者でも「誰がカバーやマークに行くのかはっきりしたほうがいい」というコメントが聞かれたが、最後までこれは改善しなかった。

普段の試合からキープレーヤーにことごとく得点されているが、本番でもキープレーヤー1人に試合を決められてしまった(コートジボワールとコロンビア戦)。キープレーヤー対策が出来ていたのか疑問だ。

ザッケローニは、チームを熟成させる意図から、主要メンバーをほとんど固定する方針を取っていた。しかし、守備に関しては、ご覧のとおり連係ミスがらみの失点があまりにも多すぎた。
選手からは、チームの統一感があるようなコメントが多かったが、本当にチーム間の意思が疎通出来ていたか疑問である。

ザック本人は予選リーグ突破を目標にしていたと思うが(しかし戦い方はそんな感じがしなかったが)、ある選手は「優勝」と堂々と言っている(中にはマスコミに乗せられて言わされた口もあったけど)。優勝を目指すのと予選突破を目指すのでは、マインドが全然違ってくる。

選手は負けてもザッケローニを擁護したが、考えると勝利に厳しかった指揮官はそんなことはなかった。

日韓ワールドカップの時、岡田監督はカズと北澤を本番直前にメンバーから外した。彼は南アフリカ大会でも、直前に中村俊輔をレギュラーから外した。日本代表のアイドルだったカズと俊輔を主力外としたのだ。コンディションが良くなかったからだ。

トルシエは直前に正ゴールキーパーを川口から楢崎に変えたり、センターバックを森岡から宮本に変えたりした。

トルシエはあまり人気がなかったが、それでも地元開催で決勝トーナメント進出というノルマを立派にこなした。岡田氏は英雄扱いだ(カズをメンバー外にしたことは今でも言われるが、南アフリカ大会で決勝トーナメント進出の功績の方が輝いている)。

ザッケローニはギリシア戦でやっと香川をベンチスタートとしたが、本田は最後まで使った(それだけベンチメンバ―では心元なかったという事だろう)。

とはいっても、ザッケローニは彼にできることをやったのだと思う。問題は、課題の解決ができない指揮官を最後まで引っ張った協会にあると思う(替えの人選がなかったのかもしれないが…)。

ザッケローニは人格的に「よい人」だったのだろう。しかし、彼がイタリアのインテル、ユベントス、ACミランの監督を歴任したが、どれも23年で解任された理由もわかるような気がする。勝負師として最後が甘かったのだろう(だから日本人的には「いい人」なのかもしれない)。

結局ジーコの失敗を繰り返してしまった。

原専務は攻撃的サッカーを継続するといっている。ボールキープできていれば失点されないという事の様だが、従来から中田英寿も言っているように、ポゼッションと言っても、「ボールをもたされている」時間帯と自分たちが積極的にゴールを攻めているのでは意味合いも違ってくるのではないか?
たとえばコロンビア戦は相手もカウンターを狙っていたので、日本にボールをもたせて、本田等キーマンにボールが収まるところを鋭くボール奪取してカウンターを喫してしまっていた。本田の調子が今一つだったようだが、パス回しだけではなく、キープ力が備わっていないと、ポゼッションに意味がなくなるどころか、相手にパス回しやキープの弱さを読まれて、よいカウンターの糸口を与えるのみとなってしまう。

正直、ファンとしては、防戦一方でも最後に勝利をもたらしてくれればそれでいい。もっとも決定力不足というのは、日本の伝統になってしまったが・・・。

攻守バランスのとれた日本代表の再建を望むばかりです。それと優勝なんてまだ30年早いので、確実に予選突破できる体制を作ってほしいです。勝負に厳しく望んでほしいです。

マスコミは膨大な放映権料を支払っているので、投資回収の意味合いから、いろいろ煽っていますが、ファンとして冷静に見ていきたいですね(これって株式投資と同じかも?)。


応援お願いします。
にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ

0 件のコメント:

コメントを投稿