わが主力銘柄の一角でもあるKDDIが土曜日の通信障害で、月曜日の株価が急落するんじゃないか、と危惧していますが、果たして。
「配当金を雪だるま式に増やす投資日記」Dividend Snowball Investing
アメリカ株を中心に、配当金で配当金の雪だるまを作るための株式投資日記です。
2022年7月3日日曜日
2022年7月2日土曜日
2022年6月の投資状況
何回もお聞きになられていると思いますが、暑いですねえ。
6時台に朝ランをやっていても、滝のような汗になってしまいます。暑くて息苦しく、ペースも落とさざるを得ません。ここ浦安は海沿いで、丸の内と比べると海風があるので幾分暑さも和らいでいるはずですが。 幸いにも?マンション街なので、朝や夕方は建物の日陰も多く、できるだけ日陰の多いコース取りで、秋冬よりもゆっくりとしたペースで走るようにしています(多分半分以上は日陰になる)。
一方、天気と違って、株式相場は冷たいですね(笑)。時々ドーンとした下落相場で、冷たい汗が出てきますね。昼は暑さで汗をかき、夜(米国は市場時間)は冷たい汗をかく、慣れたといえば慣れましたが、、、。
2022年6月30日木曜日
東芝あれこれ 経営統治(コーポレートガバナンス)の重要性
東芝の取締役会で、「物言う株主」が社外取締役として2名選任されました。外国人投資家の支持を得て、選任されたということですが、このニュースを「外資投資家や外資ファンドたちはカネもうけばっかり考えている悪いやつ」と考えていると本質を見失うでしょう。
私見では、『普段からしっかり経営していなかった事例として、反面教師にしましょう』ということに尽きます。
そもそも、今回の事態を招いたのは他ならない東芝自身です。
2022年6月26日日曜日
株式投資の雑感 20220年6月26日
FRBのパウエル議長さんは米国議会で、インフレ抑制を徹底する、結果的に景気後退になることもあり得る、的な発言をして、当面インフレ退治が雇用よりも最重要課題であると示唆しました。
アメリカのインフレ率はそろそろピークアウトする、と言われていましたが6月は悪化してしまい、かなりヤバいような気がしてきました。
アメリカのインフレ率の内容は
2022年6月18日土曜日
日本企業(通信キャリア)の役員報酬を比べてみた NTT、KDDI、ソフトバンク
株主総会シーズンとなりました。総会の招集通知がどっさり送付されてきました。しかし、この郵便物も今年で見納めかもしれません。各社続々とWebで開示すればよい、という風に定款変更を求めてきています。
最後にちょっとじっくり読んでみよう、と思って招集通知をめくっていました。
私の主力保有セクターに通信キャリアがあります。特に日本のキャリアはNTT、KDDI、ソフトバンクとすべて(のぞく楽天)保有しているため、比較していました。
けど、やっぱり役員報酬を比較してしまいますね。特にソフトバンク(9434)の役員報酬が抜けていたので。