2023年3月25日土曜日

3月の最終週です。3月決算と配当権利

3月の最終週です。3月決算と配当権利

 今週、331日は多くの日本企業の決算日です。

日本企業が配当還元に積極的になっており、配当利回りが高めに推移していると言われています。

代表的な日本企業の配当利回りは

三菱UFJフィナンシャルグループ 3.85

トヨタ自動車          2.98

花王              2.94

と、比較的高い配当利回りです。

特に海運と言われる、日本郵船(15.43%)、商船三井(15.97%)、川崎汽船(12.26%)と10%を超える配当利回りとなっています。

2023年3月21日火曜日

2023板橋シティマラソン

 

コースは都営地下鉄三田線蓮根駅から荒川に15分ほど歩いた河川敷から、延々と荒川の河川敷を走り、葛西付近で折り返す、というもの。平坦な反面、橋の下をくぐる以外は、日差しがなく、319日のような快晴の日は、暑くて脱水症状を起こしかねません。

(冬から春に一気にあったかくなるので、寒い日に走り慣れている私のようなランナーにはギャップが大きい)

沿道のサポートは良かったので、いい大会だったと思います、記録以外は。

 

2023年3月18日土曜日

2023年2月の副業所得

まさに、副業貧乏なのかな?副業に割く時間が多すぎて、ブログの集計もままなりません。

オマケに確定申告をやったらびっくりするような所得税を納めることとなり(カードで一括で支払いましたよ。期日が来月回ってきますが)、パソコンでも買い替えればよかった、と後悔の上ありません。

かなりの税金(住民税を考えると1月分の給与ぐらい)を確定申告で払った、と感じているにもかかわらず、国会では立憲〇主党で、なんと千葉県選出の参議院議員のKがあほ丸出しの質疑で(今は別の立憲議員が引き継いだようですが)税金の無駄遣いをやっていると思うと、千葉県民として怒りがこみ上げてきました。

4月~6月は所得税に加え、固定資産税(太陽光や不動産投資分もある)、自動車税など目白押しで『納税貧乏』になりそうです。

銀行員時代、中小企業のオーナーが、節税のために四苦八苦して決算数値も「工夫」しているのを見ていて「税金ぐらい払えよ」って内心思っていましたが、今その気持ちがだんだん理解出来てきたかもしれません(私は決算数値をごまかしようがありませんけど)。

源泉徴収から申告納税にするべき、という意見がありますが、言えていると思います。

2023年3月11日土曜日

シリコンバレー銀行(SVB)の経営破綻騒ぎとスタートアップ企業

 


アメリカのSVBが経営破綻した、というニュースが舞い込んできました。

SVBはシリコンバレー銀行の略だそうです。

しかし、「だからどうした?」ということで、調べてみるとCNN(日本語版)では、アメリカ金融市場2番目の規模の金融機関の破綻、とまで記載してあります。

 

ちなみにNASDAQに上場していたようです(SIVB)。預金額はブルームバーグによると、1700億ドルに達します(135円で換算すると約23兆円)

2023年3月5日日曜日

2023年2月 配当状況

 

来るぞ、不況!という専門家の掛け声は、言えば言うほど遠のいていくような感じですね。

しかし、これだけ金利が上がって、しかも逆イールドが継続して、経済成長が継続するとも思えません。

タイミングを見計らっているようでも、なんやかんや言いながら、ドルコスト平均法「的」にチョコチョコ投資しているなあ、って最近思っています()

2023年3月4日土曜日

ITの発達「しすぎ?」ローンとIT

 

アメリカの自動車メーカー、フォードは自動車ローンを延滞した人に、例えばオートロックが解除しないとか、エアコンが作動しないとか、オーナーが車中にいる時に不快な音をカーラジオ等から鳴り響かせる、という特許を申請したそうです。

 

ローンの延滞はローンを貸し出す側の最大の懸念事項であります。

2023年3月2日木曜日

2023年2月の投資状況

 

早くも3月。朝ラン時間帯に日の出を見る機会が増えました。これまでは走り終わりごろ日の出だったのですが。

朝起きるのも辛くなくなって、桜の開花もあっという間なんでしょうね。

2月の投資は

2023年2月25日土曜日

植田日銀新総裁とイールドカーブ

 

国会で植田次期日銀総裁候補が答弁していました。

 


コンビニ弁当が450円だったのが500円になっているのでインフレを実感した、という発言が「庶民」を感じさせますが、さすがに日銀総裁になっても、コンビニ弁当でランチを済ませるのでしょうか? 

 

ちょっと笑った一幕でした

2023年2月19日日曜日

PBR(株価純資産倍率)に注目しよう

 

PBRとはPrice Book-value Ratioの略で、大雑把に言えば、株式時価総額がその企業の株主資本(自己資本)の何倍の価値があるか、という指標です。

 

2023年2月12日日曜日

日銀総裁とドル円レートの行方

 


以前から気になっていた次期日銀総裁の人事。

黒田さんの後釜になる人は、植田さんという学者の方になると報道がありました。

正式には今週に国会を通して決まるようです。

これまで黒田総裁はアベノミクスの旗振り役のような感じで低金利、金融緩和を頑なに実施していました。

日本の国債金利の10年物は0.25%(去年12月に0.5%)と固定するように日銀が国債を買うという金利コントロールをやってきました(金融市場ではYCCといっています)。

植田さんが総裁になると、YCCはなくなるだろうと言われているようです。

つまり、国債金利は上昇の可能性が高いと推測されています。

 

一方、アメリカは雇用統計が予想以上に強くて、引き続き利上げが続くとみられています。

日米双方とも金利が高くなる可能性が取り沙汰されています。

しかし、アメリカはハイテク企業以外でもリストラのニュースが出ており、早晩景気は下降するというのが今の市場の見方となっています。

 

何が言いたいのかと申しますと、ドル円レートが動く要因としては、日本の事情のウエイトが今は大きいということです。アメリカのインフレは市場では「慣れっこ」です。

 

日銀総裁の出方は今の段階ではまだミステリアス(けど利上げしたい人という評価が一般的)です。


今後の植田和男氏の言動に注意しつつ、ドルへの過剰なポジションがある場合は少し見直した方がいいように思います。

応援お願いします。
にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
スポンサーリンク








2023年2月10日金曜日

23年1月の副業所得・ライティングが本格化

 

週末は労働型の副業に忙しく、ブログの更新はもとより、確定申告が進みません。

この時期、太陽光発電収入は、まさに「冬」で、一年で最も懐も寒い時期となります。

そうした中での状況となります。

2023年2月5日日曜日

2023年1月の配当

 

確定申告の準備中です。これまで確定申告といえば、税金が返ってくるので頑張って資料を作る、という感じでしたが、頑張って作ってさらに税金を払う、となるとやる気なくなりますね。

ライティング案件も詰まっており、週末も忙しい。

しかし、副業の忙しさはそれほど苦にならないのはなぜだろう?

会社の仕事は「やらされている感」がどうしてもあるけど、副業案件は「やっている感」が強くなる。不思議なものです。

さて、配当

2023年2月2日木曜日

2023年1月の投資状況

 


早いもので、23年も2月となりました。

相変わらず、早朝日の出前からランニングを週4回やっています。

気温が低く、湿度も低いと、ランニングの調子がいいのです。同じスピードで走っても呼吸が楽というか、春秋などと同じ呼吸感覚で走ると、1キロあたり10秒前後早く走っています。

上達したのか? いや違うと思います()

寒いのは走り始めの数分だけ(しかし、それが大変)。朝焼けや日の出を眺めながら走っています(写真は131日の東京湾からの日の出)。

さて投資。

2023年1月30日月曜日

Manchester・United For Sale マンチェスター・ユナイテッドを分析

マンチェスター・ユナイテッド(MU)といえば、サッカーファンなら誰でも知る、英国の人気サッカークラブです。日本の香川真司選手も一時期在籍していたことでも知られています。

その、MUのオーナーがクラブを売却していると盛んに報道されており、英国一の大富豪ジム・ラトクリフ氏が買収に名乗りを上げています。

英国人実業家ラトクリフ氏がマン・U買収に向けて動き…グレイザー家は11月に売却の意思を表明

今回は、そんなMUの財務分析とM&Aによる価格などを考えてみようと思います。

2023年1月21日土曜日

初心者Webライティング(SEO)の体験談

労働型副業(株式や不動産など投資リターンを求めるのではなく、一般的に何らかのサービスを提供して対価を得る副業を当ブログでは、勝手に「労働型」といっています)をやるようになって多分、3ヵ月ちょっとが経過しました。

今回、「Webライティング(SEOライティング)」を実際にやってみた感想を書いてみたいと思います。

2023年1月15日日曜日

2023年新春楽天セミナー

1月の午前6時過ぎの朝焼けです。まだ日の出前。この季節は乾燥して空が澄んでいて朝空がきれいです。2月後半から3月にかけるとこの時間帯が日の出になります

毎年恒例となった楽天セミナーレポート。コロナということで引き続きオンライン開催だが、楽天が連結ベースで資金繰り難が言われており、コストセーブのためにオンラインだった可能性も否定できない(と勘繰る)。

個人的なカード決済は楽天カード利用率が9割以上なので、サッサと携帯事業から足を洗ってほしいと思いますが。


それはさておき、楽天セミナーはだんだん登壇者や内容が充実しており、最近ではA会場、B会場とまるでレコードのA面、B面(この意味が分かる読者がどれくらいいるか不安だが)、のようにテーマや出演者が分かれており、B面も充実しつつある、というのが感想です。本来A面で登壇していいようなゲストもB面だったりしました。ただし田村淳はB面にしてほしかった


私が聴講したのは

  • 竹中平蔵氏のオープニング
  • 窪田真之氏の日本株投資戦略
  • 今中能夫氏の半導体動向(これが「B面」でした)
  • 堀古・岡崎・加藤各氏の対談(日米中の動向)
  • 堀古氏の米国株相場

です。

最近は毎日のようにいろんなYouTuberの解説を聞いているので、正直新鮮味、という意味では低かった。上記の各氏もYouTubeで自説を日ごろしゃべっていますし、そこから大幅に乖離することはあり得ないし。

以下雑感

2023年1月12日木曜日

2022年のランニング

1月のブログ更新は昨年のまとめのような記事ばかりですが、年末年始は計画書作成業務に追われて、時間もなかった、、、。


GPSウオッチで記録したものがこの結果。8月は多分時計をつけ忘れて走ったことが2回ほどあった気がするけど。 

2022年は2回のフルマラソンを久々に走りました。

417かすみがうらマラソン 4時間951

かすみがうらマラソン2022 結果は、、、マラソンの厳しさを味わいました

 

124湘南国際マラソン 4時間848

湘南国際マラソン2022年12月4

 

結果は30キロぐらいまでは、いずれも530秒前後ぐらいで走っていましたが、35キロ前後から、脱水症状とグリコーゲン切れが激しく、足が動かない、足が攣るなど這う這うの体でゴールする厳しい大会となりました。

フルマラソン前後と太陽光の草刈りに行く(5月と12月)時は週末が1日潰れるので、距離が短めになります。

それ以外で8月を除けば、まあ、200キロ前後を走っていることになっています。

「距離を走ればいいってもんじゃない」、という考え方と、「走った距離は裏切らない」という2つのことがランニング界では言われています。

自分では、走りすぎは怪我のもと、と、時間的制約の関係で200キロ程度がMAXか、と考えています。

全て、早朝ランニングなので、週末は別として、平日は1時間もランニングに取れないため、10キロ以下の走行になります。

 

現在

火曜日 8.4キロ うち5キロは閾値走(1キロ4505分のペース)

木曜日 8.0キロ ペース走(1キロ530秒前後。かビルドアップまたはジョギング)

土曜日 20キロ ロング走でビルドアップ(1キロ6分で最後は1キロ510秒台)

    月イチか3週間に1回程度30キロ走(1キロ545~6分)

日曜日 10キロ ジョギング(1キロ6分から6分半、音楽聞きながらのんびり)

したがって、1週間に46キロ~56キロを走ることになります。

 

夏のペースはこの限りではありません。1キロ4分台で5キロも無理です。

 

フルマラソンでは「30キロの壁」をどう超えるのか、2023年の大きな課題です。

 

2023年は、やはり年間2本のフルマラソンを予定しています。

319日 板橋シティマラソン

はエントリー済みで、やはり12月に1本マラソンを入れたいな、と思っています。時期的に湘南国際がベストかなあ?(2022年のリベンジにもなる)。

 

正直に言えば、株式投資よりランニングに費やす時間の方が多いのです()

また、これまでは「42キロ走れるかな?」という一抹の不安でスタートしていましたが、2022年の2回は、あれだけ終盤ヘロヘロになりながら、走り続けることができたので、完走はできるけど、もっと早く、と欲が出てきます。

この欲が株式投資にあればなあ(爆笑)。




応援お願いします。
にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
スポンサーリンク








2023年1月10日火曜日

2022年12月の副業所得

 

株式投資以外の収入源です。

太陽光発電、不動産投資のストック型副業に加え、労働型副業も。

2023年1月4日水曜日

2022年12月末のポートフォリオ

 今年の正月は良く晴れたものの、結構寒かったですね(日本海側は寒波があったとか)。

我が家の元旦は家族4人で初もうで。

2日は妻と二人でアウトレットに買い物。あんなに混んでいるとは思いませんでした。

副業収入もあったので、何か買うぞ!と意気込んだのですけど、結局BEAMSでシャツを1枚買っただけに終わりました。

3日は、副業のライティングにいそしんでいました。チェックする側は元旦にチェックしていましたね。


さてPortfolio、半年に一回集計しています。

2023年1月2日月曜日

2022年12月の配当状況と2022年全般の配当状況

 正月は、元旦は家族そろって初もうでに行きました。柴又帝釈天です。自宅から車で片道30分から40分程度で行けます。

成田山と違って、近く、そんなに広くもなく、まあまあ混雑していて、初もうでに行った気分にはなりました。



202212月、すなわち2012年の配当状況です。