ラベル KDDIと沖縄セルラー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル KDDIと沖縄セルラー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年2月17日土曜日

コンビニ業界に関する株主の存在 単なる雑感

先日、KDDIはコンビニ業界3位のローソンの株式の50%を取得し、三菱商事と同率でローソン株を保有する意向を発表しました。

私の日本株のポートフォリオでトップのKDDIがローソン株を持つことにショックを覚えました(だからと言って株を売ることはないけど)。


2022年6月18日土曜日

日本企業(通信キャリア)の役員報酬を比べてみた NTT、KDDI、ソフトバンク

株主総会シーズンとなりました。総会の招集通知がどっさり送付されてきました。しかし、この郵便物も今年で見納めかもしれません。各社続々とWebで開示すればよい、という風に定款変更を求めてきています。

最後にちょっとじっくり読んでみよう、と思って招集通知をめくっていました。

私の主力保有セクターに通信キャリアがあります。特に日本のキャリアはNTTKDDI、ソフトバンクとすべて(のぞく楽天)保有しているため、比較していました。

けど、やっぱり役員報酬を比較してしまいますね。特にソフトバンク(9434)の役員報酬が抜けていたので。

2021年2月27日土曜日

2月の投資状況




 2月に入り、季節の変わり目となってきました。日差しは強いものの、季節風が冷たかったり、またまた春のような陽気な日があったり、気候の変動が激しいですね。

また、日照時間も長くなり、日の出・日の入り時間が明らかにずれてきました。

今は朝(天気が良ければ)日の出を見ながらランニングできると、寒さも忘れて(体があったまっているだけですけど)心地よく感じます。

そんな2月のある日にスマホから撮影した日の出です。ちょっと手振れしているかもしれませんね(寒かったから?)。

さて投資の話

2020年6月14日日曜日

学資保険の実力! 連続増配株との比較 娘の学資保険の満期が来た。






娘が4歳のころに入った郵政のかんぽの学資保険。

彼女が18歳となる今年(正確には来年1月ですが)、満期となり、振り込み通知が来ました。

2020年5月16日土曜日

通信キャリアは揃って増配 






日本企業の決算発表はピークです。

私の持ち株の日本株の決算も概ね出揃ったようです。その中でも中心となる通信会社の決算が私には重要です。

NTT(注:私はドコモではなく本山のNTTを保有)

KDDI&沖縄セルラー電話(親子)

そして今年3月から
ソフトバンク:9434(注:持株会社のソフトバンクグループ:9984ではない)

の3銘柄である。各社の配当に係る基礎的な情報は以下の通り。

2018年8月12日日曜日

高利回り安定配当投資 REITと通信会社について








REITと言えば、安定配当又は高配当(好)配当投資の代表格かもしれない。

改めて言うまでもなく、個人では買えない都心(を中心とした)の不動産を投資ファンド形式にして、証券化して共同購入するようなものです。

投資家の代わりに、REITの運営会社が彼らの判断で、時価で不動産を売買し、その後の管理運営を行います(テナントの募集や修理・維持・管理を行う)。
家賃からそれらの経費を差し引いて、企業会計で言えば、税引き前利益の90%以上を投資家に利益還元することで、法人税を免除してもらえます。

利回りはおおむね4%で推移しています。

2018年6月10日日曜日

インターネットを光通信に切り替えて au光 快適です!!!



以前、家のインターネットの回線スピードが遅いとボヤいていて、インターネット回線をauひかりに切り替えた、という話をしました。

光通信に切り替えて、格安スマホを買った件 2018/4/21

ネットの回線スピードが劇的に早くなりました!!!
Before(4月20日金曜日の23時ごろ)

2018年4月21日土曜日

光通信に切り替えて、格安スマホを買った件



先日、妻のau回線をUQモバイルに変更しました。これで、毎月の通信料が約4000円圧縮できました。

我が家の通信費用対策 全員がMVNOに ケチケチ作戦(2018.4.14)

しかし、窓口に行くと、妻の現在使用している端末(3年ほど前に買ったやつ)は、SIMロック解除が出来ない(未対応)の端末だったらしく(AQOSの何とかですがタイプがいろいろあるらしい)、新たに端末を買い替える必要性に迫られてしまった。

格安スマホの端末って、相場が3万円前後なので、月4,000円の節約ができるのなら、「仕方ないなあ~」と思って、買うことにしました。

しかし、UQに切り替える際、「他社」からの新規契約の場合、マンスリー割で2年契約縛りがあるものの、端末価格を値引いてくれる(値引き率は端末次第)らしいので、それほど実費がかからないなあ、と思って手続きを進めることにしました。

2017年12月15日金曜日

楽天、通信事業本格参入 守りの多角化か?




楽天が通信事業に最大6000億円をかけて参入すると発表。
楽天の勝負一手に市場が厳しい視線、株価正念場-競争懸念の通信続落 (ブルームバーグ)

これで私の通信ポートフォリオは大被弾(12月8日終値)。
KDDI ▲6.65%
NTT ▲5.39%

「ディフェンシブ」がウリの通信株とは思えない下がりっぷり。

楽天の参入で益々価格競争が激化するとの向きだそうです。

2017年3月12日日曜日

東証セミナー アナリストレポートの活用法に参加

310日、夜に東証ホールで行われました。無料でした。
東証では定期的に株式投資講座を開催しており、私も過去に何度か出席しています。
今回、時間があったのと、タイトルに惹かれ参加しました。たぶん200名ぐらいいたでしょうか。
私もそうでしたが、会社帰りのスーツ姿のサラリーマンが多かったような気がします。

2016年12月25日日曜日

株価はジェットコースター、配当金はエスカレーター

配当金雪だるま式投資法は、一株配当金の動きに注目して投資していきます。株価の動きは、割安ポイントを探る以外にはあまり注目していきません。

というより、あまり気を取られないようにしています。

2016年11月27日日曜日

第三四半期決算が終わって勝手にレビューしてみる その2 通信セクター

皇居に向かって撮影:夕方3時ごろ。色づいていますが暗かったですね。

通信セクター (AT&TT、ベライゾン:VZNTTKDDI
日米陣営に共通しているのは、スマートフォンの成長鈍化により、次の収益源を探っているところ。
5世代携帯はあと2年程度で投資開始になる点、しかし投資額は従来より多くなさそうな点(通信ネットワークがソフトウエアで制御できる:SDN、または仮想化)などもあり、M&Aで多角化を図っている。

2016年11月16日水曜日

配当株投資 トランプは関係ない 狙った獲物の株価と価値にフォーカスするだけ

アメリカの大統領選挙が番狂わせに終わり(注:いつまでも「予想外」というのはやめよう。私も含め、自分の予測能力がダメだっただけだ。今マスコミ・専門家が言っているのは、外した自分の見識のなさをあと知恵で言い訳しているだけだ)、それでも相場は動きます。

2016年11月12日土曜日

トランプショックで買った株

大統領選前後が今年の投資の山場だと思っていたので(注:トランプが大統領になる・ならないにかかわらず、例年10月~11月は米国の投信やヘッジファンドが決算期末に向けた資金の整理を行うので、相場変動要因になりやすい。私は毎年その辺をブログで書いているような気がする)、ちょっと構えていました。

2016年5月17日火曜日

KDDI/沖縄セルラー電話 ともに増配

今やフィリップモリス、アルトリアグループに比肩するメインポートフォリオの一角を占めるKDDI(沖縄セルラー電話を含む)が増配です。KDDI14期連続増配で15期目も目指すようです。
沖縄セルラー電話も15期連続増配で16期目も連続増配を目指す、としています。

2016年5月6日金曜日

沖縄セルラー電話(9436)、増配

主力銘柄の一角、KDDIの子会社。
427日に発表されていました。増配発表は備忘録もかねて、ブログに書いていこうと思います。

2015年12月17日木曜日

「スマホ・ケータイ電話代が高い」件 

安倍首相の政策に反対することはほぼなかったのだが、唐突に「携帯代が高い」とやり玉に挙げたのにはびっくりした。


2015年9月30日水曜日

格安SIM(UQモバイル)に乗り換え  意外と快適です その1

はじめに。ご存じのとおり、わたしは、KDDIを主力PFとする株主でauユーザーです(しかし、稲盛さんを尊敬しているわけではない)。
今回、ついに格安スマホ・格安SIMに乗り換えました。端末の月払いが終わったのを契機に、家庭の固定費削減のために・・・。

効果は、料金は5000円~6000/月のダウン!!と想定(但し解約手数料等を消化した3か月後)。