2025年10月4日土曜日

25年9月の配当状況

 

ついに高市早苗氏が総裁になりました。郷土からたぶん初の総理大臣になるかもしれません。私の実家は奈良二区になります。もっとも私が実家にいたころは、彼女はまだ国会議員ではなかったと思いますが。

高石さんの高校は、私の出身校の「隣」の学校で、奈良県では有数の公立の進学校です。バンドとかバイクとかの写真がよく放送されますが、子供のころから真面目だったんですね。

当面はご祝儀があると思いますが、オールドメディアのバッシングが今から想像できますね。

これで、オールドメディアの報道(小泉有利の小泉推し)と「本当の世論」の差がますます浮き彫りになったかもしれませんね。それでも議員票が拮抗していて、圧倒的な差の党員票とのGapがありますね。世論と向き合わない議員が多いですね。

さて、配当です。

2025年10月1日水曜日

25年9月の投資状況(株式投資編)

 

9月中旬過ぎから、一気に気温が下がり、秋が近づいてきたような気がします。ランニングコースの一部に銀杏並木がありますが、ギンナンの実が落ちて、ちょっと匂いますね()。しかし、そういう季節になってきたようです。

ランニングの方も、徐々に「平常運転」(スピードアップ、距離アップ)に戻そう、と考えていますが、夏の間「暑いから仕方ない」といって、ダラダラ走っていた身には、今はペースを戻そうとするとまだきついです。

さて投資の方です。

2025年9月29日月曜日

自民党総裁選への個人的違和感

 


この選挙は、自民党員約91万人と国会議員で選ぶ選挙なので、党員資格がない私がとやかく言う筋合いはないのですが、それでも自民党の総裁が首相になる確率は高いので、関心があります。

 

結論は、このままだと自民党は下野もありうる、というものです。

2025年9月21日日曜日

今後株式投資の方針(あまり整理がついていない)

 


本格的な株式投資(現状の連続増配株を中心とした投資)を始めて、なんと17年にもなりました(2008年の12月、リーマンショック直後を起点)。

当初の目標は、配当金で公的年金並みのインカムを得る、というものでした(2000年代後半、「自分年金」という言葉がはやっていたと思います)。

2025年9月18日木曜日

産業カウンセラー養成講座も終盤戦

 


以前、産業カウンセラー養成講座を受講していることを書いたことがります。

カウンセリングは難しい 傾聴力の養い方2025320日)

今でも悪戦苦闘しながら、講座の受講を継続しています。

この講座ももうすぐ最終回となり、その後は自主学習(補講のようなものがあるとも聞いたが)を経て、翌年1月に資格試験があるようです。

自分としては、一応資格試験までやっておこうという意思はあるので、継続して、実技と学科の双方を勉強しています。

学科は理論で役立つところと、正直、退屈なところがあります。テキストを読んでも、あまり頭に入りませんね()