2018年9月4日火曜日

不動産投資、不正融資のいまさら感 皆と一緒になって叩いていていいのか?








スルガ銀行の担当者、あるいは建築デベロッパー(土地を仕入れて建物を新築して、投資家に売却する。実態は投資家が土地を建築条件付きの土地を買って、そのデベロッパーにアパートを建築させて、完成時に引き渡す)が融資関連書式をねつ造した件が話題になっている。

TATERUがS安気配、「預金通帳改ざん」で1300万株売り 東洋経済四季報オンライン



スポンサーリンク



個人的な感想ですけど、これって相当前から銀行側は不正を感知していて、借主側に様々なエビデンス書類を提出させていたんですけどねえ。

その当時はそれほど表沙汰にはなっていなかったんでしょうか?

私は、病気で入院直前(2013年10月~2014年1月ごろ)に、新築アパート投資を真剣に検討していて、業者の方にローンに必要な書類の整備をしていたのですけど、通帳のコピーに「これは正本の写しに相違ございません」と記載して押印した覚えがあります。

また、家族全員の通帳や証券会社の残高照会画面の写しなども提出しました。

業者の方は、「見せ金などで不正をするケースがあるらしいので、銀行側も警戒しているんです。ウチは銀行さんに頑張ってもらってナンボの商売ですから、銀行には透明性がある取引をしたいと思っています。」と言っていました。

結局、緊急入院する羽目になって、不動産投資どころではなくなってしまいました。

また、その銀行は80年代~90年代のバブルやその後の取引隠ぺいなどで大やけどを負った某大手銀行だったので、そういった取引はトラウマのようなこともあったのでしょう。

その辺は、「ノルマとモラル」の線引きがどこまで出来ているのか、組織のカルチャーでしょう。

組織のトップが「ノルマとモラル」の線引きを日ごろから従業員に徹底していれば、従業員も良心というものが働くので、不正を防御できると思います。

少なくとも「組織ぐるみ」に発展することはないと思います。

住友銀行のイトマン事件他でも、経営トップの脱線が導火線になっているので(「向う傷を顧みるな」という名・迷セリフ)、経営環境の割に調子が良すぎる? というのは一度疑ってみた方がいいかもしれません

銀行経営に関して言えば、仮にこのまま不況に陥った場合、結局、石頭のコチコチ経営が一番よかった、という風になってしまう点(東京三菱銀や静岡銀などを見ると)が、個人的にはかなり残念な気が致しますが、歴史はそういっていますね。

おそらく、今の段階では過度な融資に対する警告的な要素で出てきているのだと思います(上述のように、前から水面下では把握していたはず)。

世間も、銀行に対して、景気がいい時はアグレッシブな経営を称賛し、景気が悪くなると伝統的な経営を称賛する二枚舌なので、部外者の我々は気に留めた方がいいでしょう。

しかし、本当に心配しなければならないのは、こうした不正融資の原因が、「日銀の過度の金融緩和が銀行経営を追い詰めたのだ」という論理になってしまい、日銀が金融緩和を引き締めに転じてしまわないか、という点でしょう

そうなれば、一気に円高になって、不況になって、株価が下落し、不良債権が増加して、銀行経営としては本当にピンチに陥るところが出てきます。

もちろん、企業業績も悪化し、賃金も下落し、我々も困ります(消費税率の引き上げも近づいているし)。

80年代バブルと比較すると、全然マシな気もしますけど(末野興産とか)、なぜか金融を引き締めたがっている人たちの論調に陥らないように読者側にもリテラシーがあればいいなあ、と思います。

つまり、「不動産投資とその銀行ローンは胡散臭い」と煽るマスコミに同調して、ダメだししていると、自分の首を絞める結果を招きかねないということです。

応援お願いします。
にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ

スポンサーリンク








0 件のコメント:

コメントを投稿