2025年9月18日木曜日

産業カウンセラー養成講座も終盤戦

 


以前、産業カウンセラー養成講座を受講していることを書いたことがります。

カウンセリングは難しい 傾聴力の養い方2025320日)

今でも悪戦苦闘しながら、講座の受講を継続しています。

この講座ももうすぐ最終回となり、その後は自主学習(補講のようなものがあるとも聞いたが)を経て、翌年1月に資格試験があるようです。

自分としては、一応資格試験までやっておこうという意思はあるので、継続して、実技と学科の双方を勉強しています。

学科は理論で役立つところと、正直、退屈なところがあります。テキストを読んでも、あまり頭に入りませんね()


スポンサーリンク


カウンセリング実技は、なかなか上達しませんが、少しずつ、「傾聴」なるものがわかりつつある、という感じです。

とにかく、相手の話を聞く中で、感情に集中して聞き、特に相手の強い感情が出たところで、伝え返しを行い、その感情を深堀するように質問し、そのために相手の感情に寄り添った受け答えを行うのだ、という点を心掛けています。

話し手の中には、こちらがしっかり聞くことによって、言葉を発することにより、自分の頭の中が整理できて、自己解決できることもあるので、「しっかりと聞く。気持ちを理解する。」ということだけでも、相手が喜んでくれる場面もあるので、自分も「頑張ろう」という気になれます。

 

これまでは、コンサル・金融畑の出身からか、事実とロジックだけに注目するような思考回路だったのですが、事実でなく感情に集中して相手の話を聞くことで、少しコミュニケーションも変わったような気がします。

また、相手が話をしているときに、余計なことを考えたりすることも減って、とにかく、今どんな気持ちなのか、なぜそんな気持ちなのか、に集中しています。

人生50年以上も経過して、初めて対人コミュニケーションの「いろは」に取り組んでいるような気がします。

しかし、資格試験に合格するとなると、まだまだな感じです、、、。


にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
スポンサーリンク








0 件のコメント:

コメントを投稿