この選挙は、自民党員約91万人と国会議員で選ぶ選挙なので、党員資格がない私がとやかく言う筋合いはないのですが、それでも自民党の総裁が首相になる確率は高いので、関心があります。
結論は、このままだと自民党は下野もありうる、というものです。
この選挙は、自民党員約91万人と国会議員で選ぶ選挙なので、党員資格がない私がとやかく言う筋合いはないのですが、それでも自民党の総裁が首相になる確率は高いので、関心があります。
結論は、このままだと自民党は下野もありうる、というものです。
本格的な株式投資(現状の連続増配株を中心とした投資)を始めて、なんと17年にもなりました(2008年の12月、リーマンショック直後を起点)。
当初の目標は、配当金で公的年金並みのインカムを得る、というものでした(2000年代後半、「自分年金」という言葉がはやっていたと思います)。
以前、産業カウンセラー養成講座を受講していることを書いたことがります。
カウンセリングは難しい 傾聴力の養い方(2025年3月20日)
今でも悪戦苦闘しながら、講座の受講を継続しています。
この講座ももうすぐ最終回となり、その後は自主学習(補講のようなものがあるとも聞いたが)を経て、翌年1月に資格試験があるようです。
自分としては、一応資格試験までやっておこうという意思はあるので、継続して、実技と学科の双方を勉強しています。
学科は理論で役立つところと、正直、退屈なところがあります。テキストを読んでも、あまり頭に入りませんね(笑)。
この記事の続きになります
去年の12月ごろから歯の治療を継続しています。
元々は、去年の11月に歯周病が悪化して、溜まった膿を取り出し、その後入院し、医者から歯医者に行け、と言われて12月から歯科医に通院しています。
退職前から、副業で肩慣らし?していたつもりでしたが、退職後に行う業務は一部重複するものの、大きく変化が出ています。
何といっても、①日中連絡が取れること、②月の稼働時間へのコミットメントが求められるようです。あとは相手のニーズと自分の専門性のマッチングやケミストリー(気が合うか)のような気がしてきました。総じてまだまだ模索中です。