10月は日照時間も少なく、気温も上がらなかったと思います。
おかげで? ランニングの方は、走り込みが急ピッチで進んでいます。ただし、9月も結構暑かったので、本格的な走り込みは10月からで、調整が遅れ気味です。
夏は暑くて、1キロ6分半~7分程度のノロノロ運転で20キロくらいを走っていました(かつ、途中自販機で炭酸水を買って飲んでいた)。
10月は、30キロをキロ6分弱くらいまでスピードアップして走って、持ち運んでいる水を400ミリリットル程度で走れるようになりました。
12月7日の湘南国際マラソンに向け、11月20日ごろまでどこまでスピードアップ&距離を伸ばせるか、頑張ってみます。
スポンサーリンク
株式指数は好調のように見えますが、自分のポートフォリオは全然ダメだった。10月がプラスで終わったのは、すべて為替のおかげ?です。
特に、アメリカ株は配当株から大型成長株にシフトしている様子がわかる1月でした。
決算が、市場予想を上回っても、平気で株価が下落していました。予想を下回ろうものなら容赦なく売り浴びせられて、どっちに転んでも下落する、という感じです。
Valuation的に結構高くなっていたので、ある程度仕方ないかな、と思いました。
11月で、月が替われば、流れも変わるのかな?
ドル円は、高市政権誕生による(責任ある)積極財政、日銀ハト派、But、FRBタカ派でドル高円安、ドルインデックスも前月比2%上昇となりました。
米国債(10年金利)は一時、4%を割っていましたが、また戻してきました。
米中関係は、一旦停戦?になり、米企業の新規雇用が進むのでしょうかね?(IT大手はリストラのニュースがありますが)
応援お願いします。
スポンサーリンク


0 件のコメント:
コメントを投稿