注目された東芝の第3四半期決算は最大1か月の延期となった。あれだけ世間を騒がせて、「まだ発表できません」とはみなさんがっくりきたでしょうね。
さて、減損の最大の原因となった原子力事業ですが、私が理解した限り、ざっくりですが、こんな感じ(あくまで会社側の発表。暴露本とかはとりあえず排除)。
スポンサーリンク
買収した米ウエスチングハウス社(WEC)が2008年に、アメリカでは30年ぶりの新規の原子力発電基の受注をしました。2社から各2基ずつ合計4基。
しかし、2011年に東日本大震災などを経て、規制が強化され、その他資材の値上がり等当初の見積もりと実際にかかる費用が乖離し(これをコストオーバーランと言っている)、WECの業績見通しが買収当初と比較して、悪化することになりそうでした。
(したがってWECののれんを減損しなければならない可能性が高まった)
ただ、東芝・WECサイドは、原子炉等発電所の設備の納入を請け負っており、実際の土木工事はS&Wというアメリカ企業が請負っていました。
したがって、2社でJVを組んで、電力会社から一括請負、という形で作業を進めていたようです。
このJVと電力会社側はオーバーしたコスト部分について、1社とは訴訟となり、もう1社とも訴訟になってもおかしくない事態になったようです。
そこで2015年、東芝・WECサイドは建設請負側のS&Wを買収し、JVでなく100%支配に置いたうえで、ガンガン作業を進めるほうが得策だ、と判断したようです(一部では、このM&AでWECの減損を逃れようとしたというのもある)。
しかし、買収後の精査でも、さらにコストが膨らむことが発覚。これが2016年12月に東芝トップの耳に入って、今回の混乱になった、というものです。
さて、この記事で言いたいことは、ずさんな東芝の管理ではなく、発注した電力会社のことです。2008年にWECに発注した2社のうち、訴訟を起こした1社は、実はSouthern(SO)だったのです。
SOはアメリカ南部の電力会社で、いわゆる公益株に属します。そしてこのSOは連続増配株で、業績も比較的安定していて、ジョージア州が基盤で地の利もよく(自治体の規制も緩く)、アナリストの評価も高かった会社です。
SO
株価 48.59ドル
PER 16.25倍
Yield 4.57%
私はKinder Morganが当面増配をしない、と発表した際、ある程度KMI株を売却して、そのお金をどこで運用し直すのかを検討していました。
その際、真剣にSOを考えていました(結局ベライゾンにしました)。
SOに投資する際のリスクとして、建設中の原発のコスト見積もりが増えること、と記載がありました。
コストオーバーランは、KMI(カナダのトランスマウンテン)、CVX(西豪州のLNG)などでも発生していたので、それほど気にしていませんでした。
しかし、こんなところで、つながっていた、とは少々驚きでした。アメリカ株をやっていると、別の角度から、こういった事件を見ることができました、という話。
SOに関しては、東芝側が海外原子力事業は売却も示唆していますので、当面建設工事がまた安定化しない可能性も排除できません。したがって、SOが望んでいる時期に原発が稼働できないリスク、コスト負担が生じるリスク、など「宙ぶらりんリスク」があるんじゃないか、などと個人的には思います。東芝リスクですね。
それがDPSにどのように影響するか、まではわかりません(投資していませんので)。
それにしても、日本では債務超過がこれだけクローズアップされるのか、アメリカではそんなに騒がれないのか、まだしっくりきません(もちろん、資産超過であることが正常な姿であることはわかっていますけど)。
もっとも東芝の場合、投資家の資金を全損してしまっているので、「そしり」を受けて当然で、マクドナルドやフィリップモリスは株主に自社株買いや配当で還元しすぎている、という点で大いなる違いがありますけど。
投資判断は、個人でお願いしますね。
応援お願いします。
スポンサーリンク
comprehemsiveな解説。ありがとうございました。大変参考になりました。
返信削除コメントありがとうございます。
削除今後ともよろしくお願いします。
東芝は半導体を売却して、社会インフラ中心に再編されそうですね。
キャッシュフロー経営になっていく、ということでしょね。