退職前から、副業で肩慣らし?していたつもりでしたが、退職後に行う業務は一部重複するものの、大きく変化が出ています。
何といっても、①日中連絡が取れること、②月の稼働時間へのコミットメントが求められるようです。あとは相手のニーズと自分の専門性のマッチングやケミストリー(気が合うか)のような気がしてきました。総じてまだまだ模索中です。
退職前から、副業で肩慣らし?していたつもりでしたが、退職後に行う業務は一部重複するものの、大きく変化が出ています。
何といっても、①日中連絡が取れること、②月の稼働時間へのコミットメントが求められるようです。あとは相手のニーズと自分の専門性のマッチングやケミストリー(気が合うか)のような気がしてきました。総じてまだまだ模索中です。
できるだけ、配当金の入金が平準化するようにしていますが、8月あたりは空白地帯になってしまいますね。
アメリカ株も、3,6,9,12月がメインで、主力のフィリップモリス、アルトリアが1,4,7,10月で多めに入りますが、2,5,8,11月はそれ以外と比較すれば少ないです。
日本株は、6,12月(3月決算)、3,9月(12月決算)がメインです。
したがって、6月、12月は日米重複するので、他の月を圧倒します。
配当月だけを目的に銘柄を選ぶわけにもいきませんが、悩ましいものです。
残暑、というべきか、まだ折り返し地点を曲がっただけなのか? 暑いですねえ。
同じことを書いているような気がしますけど、この暑さだと、ランニングのペースを上げることが難しく、走り込みもきついです。
8月~9月中旬くらいまでなら、我慢できますが、今年も10月、11月になっても最高気温30度超えとかありそうで、、、。
では、8月の株式投資状況。
雑草対策を行う人ならだれでも知ってる「葛」(クズ)というツルが良く伸びる雑草の対策に、「これは」と思う除草剤を見つけて、試しました。結構いいかも。ただし、結構な投資額になります。
「葛」(くず)は、その根っこが「葛根湯」にも使われるほど、養分があります。その養分を吸収するのが、この広がった葉っぱ。草刈をしない人でも、一度は目にしたことがあると思います。
日照りが続くと思ったら、7月は大変な日照時間になっていました。
群馬県は40度越えが連発していますね。内陸部で谷川岳が後背していて、風がこもってしまうのでしょうか。
私の住む浦安市は湿った海風が吹きますが、無風よりはましです。
毎度ながら、暑いですねえ。この時期にランニングをすると滝汗状態になります。
汗の量は年々増えているような気がします。走り終わると高校生の部活みたいな発汗量ですね。シャツを絞ると汗がただれてきます。
しかし、走らない日で、蒸し暑い日中、ジトっと汗が出てくると、まるで不純物が体内に溜まっているような気分になります。
そこでランニングでガーっと汗をかくと、すっきりした気分になるので、不思議なものです。
走る前は嫌だなあ、と憂鬱になることもありますが、走ってシャワーを浴びて涼んでいると、いい気分です。不思議なものです。
低調な雇用統計が発表され、相場が崩れそうです。
トランプさんは労働局の責任者にクビを要求しているようですね。ちょっと行き過ぎ感がありますが、コロナ明け以降、毎年夏場の各種統計がコロナ前後の混乱の影響を受けて、実態とやや乖離しているのではないか、と言われていました。
通常でも学生のアルバイトや旅行レジャーに出かけて統計上雇用されないとか、コロナ禍以降はリモートワークや頻繁な転職など労働市場の構造や働き方などがコロナ前とは変わってしまったとする説もあります。
金曜日は数字でパニックになってしまったので、月曜日以降、冷静さを取り戻すか、悲観論に走るか、様子を見てみたいと思います。
ただ、元々景気下方バイアス(そろそろ米景気は減速するはずだ、となんとなくコンセンサスになっているが、チキンレースのように強気にこだわる市場関係者など)があったので、この数値と修正値を見て「やっぱり」という反応が如実に出たのでしょう。
とりあえず結果。これは雇用統計後のものです。
暑さにも慣れてきた?この頃。
我が家は海風?が良く吹くため、日中バルコニー側の窓と玄関側の窓を開けると、風が抜けます。
抜けた風が心地よく、冷房せずとも、(何とか)すごせます。
去年までは冷房の効いたオフィスにいましたが、今年は、海風が気持ちいい部屋で、余計な電気代をケチりながら仕事しています(笑)。
もっとも、耐えきれぬほど暑ければ、冷房を付けますが。
セブン&アイへの買収提案、クシュタールが撤回-真偽確認で売買停止(7月17日ブルームバーグ)
かねてから、買収提案を行っていたカナダのアリタンマション・クシュタールはセブンアンドアイHDへの1株2600円(と言われている)買収提案を撤回したそうです。
クシュタール側のコメントとして、「建設的な協議にセブンが応じなかったことが理由」だそうです。
7月になり、ガンガン晴れるので、太陽光発電が楽しみでもあり、あまり暑すぎると、またパワーコンディショナーが故障するのではないか、という懸念もあり、悩ましいものですね(笑)。
設置して、5年くらい経過すると、この手の故障が発生します(今のところ故障はメーカー保証で無償交換してくれています)。
但し、盗難は今のところありません。よかった。盗難対策の甲斐があった、というものでしょう。
太陽光発電は、いろいろ手がかかりますね。
引き続き、定点観測のPFです。半年に1度開示しています。
(前回 2024年12月31日2024年末長期的な株式資産総額の推移)
銘柄によって、パフォーマンスに差があるか、と思っていましたが、上位はあまり変わりません(笑)。
半年に1度の定点観測です。
アメリカでは、7月4日、ついにトランプ大統領がリードしたOne
Big Beautiful Bill Actに、トランプ氏が署名しました。
これが株式相場に与える影響に注目ですね。
防衛関連産業が恩恵を受け、ヘルスケア産業がダメージを受ける(製薬は個別関税のリスクもある)など、個人的にはそっちの方に興味があります。
さて、株式総資産の定点観測。早いもので2025年も折り返し地点を通過しました。
月末月初はバタバタとしており、更新が遅れ気味です。
急ぎの案件があったり、健康保険、年金などの手続きがあったり、太陽光発電の監視カメラの故障とか、いろいろ。
平日にあっちこっちに移動すると、意外と?(自分が無知なだけ?)に人が多いことに気づきました。
車を運転しても比較的道は込んでいるし、電車に乗ってもたたなければならない、シェアオフィスのラウンジも結構人がいる、などです。
高速道路とか、路線によっては休日の方が空いていそうです。
蒸し暑いですねえ。ランニングが苦行のようです。
同じイメージで走っていても、ペースは落ちる、息苦しい、汗びっしょり、になります。またリカバリーも遅くなります。
とはいっても、「習慣」(と自分に言い聞かせる)であるランニングを辞める気はないですけど。走って、汗が引くと爽快感(というか血流が順調に流れている)という報酬があるので。
6月27日で正式に退職となり、さっそく住民税の請求が来ましたが、ソッコーで払いました。Webを使ってPay
easyで納付書が来た次の日に自宅から。
では投資。
2月ごろにハムストリングスを痛めてから、ランニングはちょっと調子が悪いです。
10キロ程度の距離ならそこそこのスピードが出るのですが、20キロくらいになると、ペースをこれまで以上に落とさないと、バテるような気がします。
加齢による体力の衰えか、フォームか、ちょっとわかりません。
走る時におしりとハムストリングス(太ももの裏側)を意識して走り出して、そちらに筋力がついたのか、体重が増加してしまい、悩んでいます。
やっと仕事が一段落しました。
5月末締切の仕事を23日ごろから取り掛かっていて、24日金曜の夕方に28日までにやって欲しい、という別の依頼を受けました。とても28日に仕上げるのは無理、と言って、「では31日までに何とか」というので、やむなく引き受けました。
5月末締切の前者の仕事を仮病で、6月2日まで延期してもらい、急遽後者の仕事に取り掛かり、31日に仕上げて、昨日前者も終えました。
まあ、そんなに報酬は多くないのですけど。報酬じゃない、信用だ、とか言い聞かせてやりました。
さて配当
ご無沙汰しております。急な仕事が舞い込んできて、てんてこ舞いになっていました。
先週金曜日くらいに依頼があって、先ほど終えました。断ってもよかったのかもしれませんが、断ると、と思って引き受け、もう一つの仕事に仮病を使って、締め切りをリスケしてもらう、というありさま。申し訳ないなあ、、、
さて、株式投資状況
最近、債券に関してネガティブなニュースが相次いでいます。
せっかく消費税減税の機運が盛り上がってきたのに、水を差しそうなニュースばかり(消費減税を盛り上げないために、針小棒大に報道している可能性もあるが)。
実際のところを見てみる。一つのグラフで比較できないのが、情けないですが、日本国債の10年、20年、30年と米国債の30年を比較した。
ネットでの証券口座は、本人確認の二重認証が必須となってしまいました。
私の場合は、家族4人の名義でそれぞれの資金も運用しているため、非常に面倒くさい。
私と妻は楽天証券、息子と娘はマネックス証券を利用している。
メールアドレスや携帯電話番号の登録は、さすがに別々とせざるを得ない。
幸い、メールアドレスは複数保有しているので、そちらの登録は各証券会社別々で登録が可能となっている。
しかし、携帯電話番号は1つしかない。
妻の場合は妻の携帯番号を登録すればいいが、子供の場合は、なかなか大変。
マネックスはアプリ認証もできるため、兄は私の携帯番号を、妹はアプリ認証で何とか登録した。
(認証方法がバラバラでややこしい)
登録したのはいいが、ちょっと残高を見てみたい、と思った時が面倒くさくて、最近は朝1回程度しか証券口座を開かなくなってしまった。
特に楽天証券の二重認証は、ログインすると、登録メールアドレスに追加認証用のメールが来て、そのメールに書かれている絵がログイン用の認証としている。
その絵が、なんだかよくわからない漫画のような絵で、それを証券会社の画面で選択するというもので、神経衰弱っぽい仕組み。
トレード回数も減少するのかなあ。
まあ、画面を見る回数が減って、健全な長期投資???がやりやすくなったとも言えなくもないかも?
(もっともYahoo!ファイナンスで日米の株価の動きは日々見ているので、そちらで判断すればいい話かもしれないけど)
とはいっても、不正アクセスされるよりはよっぽどマシで、今後証券口座も「分散投資」すべきか悩んでしまう(余計に二重認証が複雑化する)。
現在、40日間の有給消化期間中の8日目です。
合間にGWなどがありましたが、GW終わって1週間。五月晴れの良い天気が続いていますね。
株式相場は、トランプ関税旋風とドル高是正の「うわさ」(だと思う)で、乱高下状態。
自分としては、買おうと思っていた銘柄が、意外と強く推移していて、肩透かし気味です。
今回から、フリーランス業務としてマンスリー報告することとしました。これが使用している時間から考えると「本業」ともいえます。
サラリーマンを4月で卒業し(正確には5月、6月は有給消化期間)ましたが、卒業の約3年前から副業で試行錯誤していました。
実際、今でも試行錯誤で見切り発車の段階で、卒サラ、SIDE-FIRE生活(と自分では思っている)を始めました。